研究課題/領域番号 |
11460011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉浦 明 京都大学, 農学研究科, 教授 (00026379)
|
研究分担者 |
田尾 龍太郎 京都大学, 農学研究科, 講師 (10211997)
米森 敬三 京都大学, 農学研究科, 助教授 (10111949)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | アポミクシス / マメガキ / 栽培ガキ / アメリカガキ / 胚形成 / デイプロスポリー / 倍数性変異 / プロイデーアナライザー |
研究概要 |
1.マメガキ(Diospyros lotus)とアメリカガキ(D. virginiana)について、同種および異種花粉の受粉により、これらの種にアポミクシスが存在するかどうかを確認した。マメガキ1系統では同種および異種の栽培ガキ(D. Kaki)花粉の受粉により結実し、種子の形成が認められた。これらの種子から生じた実生について、DN分析を行ったところ、カキ花粉に由来する実生では種子親と同じバンドパターンを示し、花粉親であるカキのバンドは観察されず、アポミクトによるものである可能性が示された。いっぽう、同種花粉由来の実生では大部分の個体で花粉親特有のバンドを示したが、一部の個体は全く種子親と同じバンドを示したので、アポミクシスによる可能性が示唆された。なお、アメリカガキにはアポミクシスは認められなかった。 2.アポミクシスの可能性が認められたマメガキについて胚のう形成過程を組織学的に調べたところ、多くは正常な減数分裂による胚のう形成であったが、一部の試料では減数分裂第一分裂期に分裂停止が確認され、1分子が退化して残りの1分子が胚のう形成を行うことが観察された。このことより、マメガキの胚のう形成はキク科植物と同様のデイプロスポリー型のアポミクシスを生じるものと考えられた。 3.栽培ガキにアポミクシスを誘発するためにガンマー線照射花粉を受粉したところ、高線量照射花粉の受粉からは種子形成は認められず、アポミクシスの誘発はできなかった。いっぽう、自然状態で栽培ガキにアポミクシスが生じるかどうかを見るために、10品種の多くの胚培養から得られた実生の倍数性をプロイデーアナライザーによって分析したところ、品種'藤原御所'で特異的に高頻度で倍数性変異が見られたが、これらがアポミクシス由来であるかどうかについては確認するには至らなかった。
|