• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

トマト雄性不稔の環境依存稔性回復系統を用いた二系ラインF1採種体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11460012
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

研究分担者 村上 賢治  岡山大学, 農学部, 助手 (40200266)
加藤 鎌司  岡山大学, 農学部, 助教授 (40161096)
キーワードトマト / 雄性不稔 / 環境依存稔性回復 / F_1採種
研究概要

トマト品種'ファースト'突然変異体T-4は、花粉非崩壊型の雄性不稔性を示し、アセトカーミン染色で桃色に、ヨード溶液で約半数が黒色に染色されると言う特徴を持つ。この雄性不稔株の春秋期における稔性回復性について調査した.挿し木によって栄養繁殖したT-4株は春期に全て不穏性を示した.
これら同植物体を秋期に自然環境下で栽培したところ、すべての株が稔性回復を示し、自家受粉花の約50%に結実がみられ,果実当たり平均26粒の種子を得た.その自殖種子を翌春に自然環境下で栽培したところ株は全て不稔性を示した.同植物は秋期に稔性回復し果実当たり35粒の種子を得た.短日および長日処理は、不稔性回復に影響しなかった。
T-4株の人工培地上での花粉発芽率は春期より秋期の方が高かったが、その値は原品種'ファースト'と比べればはるかに低かった。春期のT-4株の花粉は発芽しても花粉管伸長速度が遅く途中で停止したが、秋期には速まり最終の花粉管長においては'ファースト'のそれと差が無くなった。これが秋期に部分的に自殖種子ができる要因であろうと考えられた。
次に、夜温の影響について人工気象器を用いて検討したところ、夜温24℃では着果しなかったが、16℃のとき13%、8℃のとき60%が着果し、夜温が低下するほど着実率の高まるとが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ma,Y., K.Sakata and M.Masuda: "Partial inhibition of pollen degradation by gibberellic acid in male sterile tomato mutants derived from cv. First"Scientific Rep. Fac. Agr. Okayama Univ.. 88. 57-63 (1999)

  • [文献書誌] Masuda.M. et al.: "Characterization and genetic analysis of male sterile mutant induced in tomato cv. First, having mature pollen stainable with acetocarmine"J. Jap. Soc. Hort. Sci.. 68. 566-568 (1999)

  • [文献書誌] 内田浩司,加藤鎌司,桝田正治: "トマト'ファースト'より作出した雄性不稔系統T-4における稔性回復の季節的変動"園芸学会雑誌. 68(別I). 200 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi