• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

福祉施設、医療施設等における健康法、療法としての園芸活用に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

松尾 英輔  九州大学, 農学部, 教授 (90038232)

研究分担者 木島 温夫  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70026615)
新美 芳ニ  新潟大学, 農学部, 教授 (20018790)
樋口 春三  東京農業大学, 農学部, 教授 (00130310)
安川 緑  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10210246)
吉長 元孝  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (10230781)
キーワード園芸 / ガーデニング / 農・園芸 / 健康法 / 療法 / 園芸療法 / 福祉施設 / 医療施設
研究概要

本調査研究は、療法的な農・園芸の利用や実態調査になじみの少ない分野の分担研究者の協力事業なので、まずはじめに、研究理念の共有化、調査方法の統一をはかるための研究打ち合わせを行った。その結果、農・園芸の利用に対する分野ごとの関心や解釈の違いが明らかになったが、これは同時に、異分野のことを知り、それらの境界領域での研究のあり方を進めるうえでの大きな収穫であった。また、この打ち合わせ会での論議を通して、調査施設の範囲が著しく拡大され、調査内容はかなり詳細となり、調査方法やとりまとめ方の改善などが図られた。
ブロックの研究分担者が都道府県単位で行った今年度のパイオニア的実態調査では、12都道府県で合計約8000通のアンケート依頼を送付した。その回収率は全体の平均48%であった。都道府県別にみると、最高72%から最低20%まで著しく異なっていた。概して都市域で低く、地方で高い傾向がみられ、園芸療法やガーデニングに対する関心の高低とは必ずしも関連しているとは判断できなかった。
調査内容のとりまとめはまだ半ばであるが、これまでにまとめた分で特筆すべき点としては、園芸作業を取り上げている割合は施設によってかなり異なる、農・園芸の時間は高齢者施設では短く、障害者施設では長い傾向がある、取り上げられる植物としては草花が多い、対象者は活動によって積極的・能動的になり、人格的な改善も認められる、などがあげられる。また、農・園芸作業の実施にあたっての問題点として、農・園芸の知識をもった人材が施設には少ない、治療や訓練の成果をどう評価するかが明らかでない、などをあげた施設が多かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水島温夫・山村健児: "滋賀県下の福祉施設及び医療施設における園芸の療法的活用に関する調査研究"園芸学会雑誌. 68(別1). 379. (2000)

  • [文献書誌] 宮田正信・池田尚弘・木村正典・樋口春三: "東京都下の福祉施設および医療施設における農・園芸作業の療法的活用に関する調査的研究"園芸学会雑誌. 68(別1). 380. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-12-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi