研究課題/領域番号 |
11460015
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松尾 英輔 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90038232)
|
研究分担者 |
木島 温夫 滋賀大学, 教育学部, 教授 (70026615)
新美 芳二 新潟大学, 農学部, 教授 (20018790)
樋口 春三 東京農業大学, 農学部, 教授 (00130310)
安川 緑 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10210246)
吉長 元孝 広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (10230781)
|
キーワード | 福祉施設 / 医療施設 / 健康法 / 農・園芸活動 / 療法 / リハビリ |
研究概要 |
平成11年度、同12年度に引き続き、都道府県別にアンケート調査を実施した。今年度の対象となった道府県は12で、約5,300施設に送付し約42%から回答を得た。道府県別に回答状況をみると、30-50%と、前年度とほぼ同じ傾向がみられ、四国地域で低い傾向がめだっていた。なお、本年度は九州と四国の3県で、アンケートに対する回答をインターネットで回収することを試みた。残念ながら、送付した1,566通のうち、郵送回答609通に対して、インターネットでの回答はわずかに7通であり、現状ではインターネットの利用は期待できないことが明らかになった。 各ブロック単位あるいは都道府県単位で資料をとりまとめ、福祉施設、医療施設における農・園芸活動の実態を探り、次のような傾向を認めている。1)園芸活動を取り上げる割合は施設によってかなり異なる、2)農・園芸に従事する時間は高齢者施設や精神病院で少なく、知的発達遅滞者施設で多い傾向がある、3)野菜と草花が圧倒的に多く取り上げられている、4)園芸活動の評価を行う施設はまだ少ない、5)農・園芸活動によって積極的、能動的になり、社会性が出てくる、6)対象者に対する職員の理解、職員間の人間関係が改善された、7)農・園芸実施の問題点:その知識や技術をもった人材が少ない、治療や訓練の成果の評価がむつかしい、活動にかかわる人のやりくりがつかない、8)治療やリハビリとしての位置づけをしている施設はおよそ60%に及ぶが、高齢者施設での位置づけは低い、9)園芸療法に対する関心が一般的に高まってはいるが、施設ではその内容を理解している人が意外に少ない、10)園芸療法という形で実施している施設はまだわずかである、11)園芸療法に関する講習会、セミナーなどへの参加を希望する施設が半数を超える。
|