• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ツマグロヨコバイにおける逆相関交差抵抗性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11460019
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 正  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20023476)

キーワード殺虫剤抵抗性 / アセチルコリンエステラーゼ / ツマグロヨコバイ / 逆相関交差抵抗性 / N-メチルカーバメート / monocrotophos
研究概要

ツマグロヨコバイのアセチルコリンエステラーゼ(AChE)活性を個体毎に測定できる簡易検定法を開発し、この方法を利用し殺虫剤抵抗性および感受性ツマグロヨコバイAChEに対する各種殺虫剤のスクリーニングを行い、抵抗性ツマグロヨコバイAChEを特異的に阻害する、いわゆる逆相関交差抵抗性を示す殺虫剤のスクリーニングを行った。その結果、N-メチルカーバメート剤と有機リン剤のmonocrotophosとの間に逆相関交差抵抗性があることを発見した。しかし、殺虫試験の結果からは、この逆相関の現象は確認できなかった。抵抗性ツマグロヨコバイは既に高活性のアリエステラーゼ(AliE)を示すことから、この高活性AliEが殺虫試験における逆相関交差抵抗性を妨害していることが考えられ、カーバメート剤抵抗性でしかも低活性のAliEを持つ系統を育成し、再度殺虫試験を行ったところ、殺虫試験においても逆相関交差抵抗性の現象が確認できた。また、抵抗性および感受性系統のツマグロヨコバイを交雑し、F1世代、F2世代および逆交雑世代のAChEの薬剤感受性を、個体毎に検定し、ツマグロヨコバイには少なくとも7種のAChEアイソザイムがあることを明らかにした。感受性および抵抗性ツマグロヨコバイのAChE活性を調べたところ、ツマグロヨコバイのカーバメート抵抗性には、遺伝子の重複作用も関与しているのではないかと考えられた。さらに感受性および抵抗性ツマグロヨコバイAChEの分離精製を試み、数百倍の純度に精製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] NOMURA, Masahiro: "Monitoring of organophosphate and carbamate resistant and identifying a combination of insecticides showing negatively correlated cross resistance in the green rice leafhopper"Appl. Entomol. Zool.. 34(4). 525-530 (1999)

  • [文献書誌] KATO, Yohei: "Negatively correlated cross-resistance between N-methyl carbamate and monocrotophos in green rice leafhopper Nephoteffix cincticeph Uhler"J. Pesticide Sci.. 24(4). 364-368 (1999)

  • [文献書誌] NOMURA Masahiro: "The genotype and heredity of modified acetylcholinesterase of the green rice leafhopper (Neploteffix cincticeps Uhler)"Pesticide Biochemistry and Physiology. 66(2). 73-82 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi