ツマグロヨコバイにおけるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)の殺虫剤に対するin vitroでの感受性を指標にして、個体毎に、しかも簡易に殺虫剤抵抗性を検定する方法を考案した。この方法を利用し、既存の薬剤の中から、in vitroでのAChE阻害レベルで逆相関交差抵抗性を示す薬剤の組み合わせをスクリーニングし、メチルカーバメート剤と有機リン剤のmonocrotophosとの間に逆相関交差抵抗性の関係があることを発見した。しかし、生物検定(殺虫試験)の結果、本組み合わせには逆相関交差抵抗性の関係は認められなかった。この原因として、野外の抵抗性ツマグロヨコバイではアリエステラーゼ(AliE)活性が高いことによることを明らかにした。この逆相関交差抵抗性の機構を調べるため、degenerate-promerを用いてAChE遺伝子と思われる約300bpの断片を得、その塩基配列を基に、5'raceおよび3'race法を用いて残りの塩基配列を決定した。感受性(SA)および抵抗性(N3D)系統のAChEとも677のアミノ酸残基からなっており、分子量は75600であった。両系統のcatalytic-gorge内およびopen reading frame内で、殺虫剤抵抗性機構としてショウジョウバエやコロラドハムシで確認されているようなAChEのアミノ酸置換は認められなかった。従って、ツマグロヨコバイのAChEの薬剤に対する低感受性機構はマダニで報告されているような、翻訳後修飾の可能性が考えられた。また、3000倍程度に精製したAChE標品を用い、分子量、電気泳動による移動度などの諸性質を調べたが、両系統間で違いは認められなかった。今後はどのような翻訳後修飾が関与しているかを明らかにし、ツマグロヨコバイにおける逆相関交差抵抗性の分子機構の全容を明らかにしたい。
|