• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

昆虫の脳・中腸・生殖腺におけるインドールアミンN-アセチル転移酵素の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 11460021
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (20171647)

キーワードN-アセチル転移酵素(NAT) / Cyc / メラトニン / 細胞増殖 / 光周性 / 概日振動 / 生殖腺 / 中腸
研究概要

(1)神経系についてはカイコのESTデータベースでnatホモログをみつけこれをシークエンスしたが、ショウジョウバエのものとホモロジーはかなり低かった。
(2)サクサン脳のメラトニン含量をラジオイムノアッセイで探索した。メラトニンは短日と長日で共に夜にピークを示す概日振動を示したが、長日条件でベースラインレベルが上がった。長日がメラトニンのレベルをあげたと言うことはこれがPTTHの放出を促し休眠を終結させるというモデルと合致する。
(3)鶏のNAT遺伝子の発現は上流のプロモーター領域にE-boxと呼ばれるエンハンサー領域がある。この領域にBmal-1が結合することで転写が促進される。カイコに引き続きサクサンでもCycのクローニングをおこなった。サクサンで転写因子Cycの2量体形成のパートナーClk遺伝子のクローニングおよびシークエンスを完結した。
(4)NATはワモンゴキブリの卵形成にも関わることが示唆されているが、ワモンゴキブリの卵黄蛋白質を形成するビテロジェニンの2つ目の遺伝子、ビテロジェニン受容体遺伝子、マデラゴキブリのビテロジェニンもクローニングできた。
(5)ワモンゴキブリからNATのクローニングをおこなうため脳のcDNAライブラリーを構築した。
(6)クサギカメムシでは成虫休眠が光周期に依存する。長日と短日で育てたカメムシの脳、生殖腺のNAT活性を比較した。
(7)(7)Heliothis virescens幼虫中腸由来のセルラインでN-アセチルセロトニンが細胞増殖阻害活性を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamano, H., Watari, Y., Arai T., Takeda: "MMelatonin in drinking water influences a circadian rhythm in locomotor activity in the house cricket, Acheta domesticus"J.Insect Physiol.. 47. 943-949 (2001)

  • [文献書誌] Uwo, M., Tei, K., Park, Takeda M.: "Replacement of midgut epithelium in the greater wax moth, Galleria mellonela during larval-pupal moult"Cell Tiss. Res.. (in press).

  • [文献書誌] Tufail, M., Hatakeyama M., Takeda M.: "Molecular Evidence for two vitellogenin genes and processing of vitellogenins in the American cockroach, Periplaneta americana"Arch. Insect Biochem. Physiol.. 48. 72-80 (2001)

  • [文献書誌] Youhei Tohno, Makio Takeda: "Sex-specific circadian dynamics of cyclic nucleotides in the cerebral ganglia of a univoltine strain of Antheraea pernyi during post-diapause development"Internat. J. Wild Silkmoths & Silk. 6. 17-24 (2001)

  • [文献書誌] Loeb, M.J., Martin, P.A.W., Narang, N., Hakim, R.S., Goto, S., Takeda, M.: "Control of life, death and differentiation in cultured midgut cells of the lepidopteran, Heliothis virescens"In Vitro Cell. Dev. Biol.. 37. 348-352 (2001)

  • [文献書誌] Ichihara, N., M.Okada, M.Takeda.: "Purification of polymorphic arylalkylamine N-acetyltransferase from the American cockroach, Periplaneta americana"InsectBiochemistry Molec. Biol.. 32. 15-22 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi