研究課題/領域番号 |
11460041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 暢夫 京都大学, 農学研究科, 教授 (50026556)
|
研究分担者 |
由里本 博也 京都大学, 農学研究科, 助手 (00283648)
阪井 康能 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60202082)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | Bacillus subtilis / Mycobacterium gastri / Methylomonas aminofaciens / Pyrococcus horikoshii / ヘキスロースリン酸シンターゼ / ホスホヘキスロイソメラーゼ / ホルムアルデヒド固定酵素系 / リブロースモノリン酸経路 |
研究概要 |
1)細菌のホルムアルデヒド固定酵素遺伝子の解析 通性メチロトローフ、Mycobacterium gastri MB19と偏性メチロトローフ、Methylomonas aminofaciens 77aのホルムアルデヒド固定酵素系、ヘキスロースリン酸シンターゼ(HPS)とホスホヘキスロイソメラーゼ(PHI)の遺伝子をクローニングし、その遺伝子配座、発現調節機構を明らかにした。HPSおよびPHIに相同なタンパク質がBacteriaとArchaeaに広く分布していることを示した。これらは全てこれまで機能未知タンパク質とされていたものである。 2)Bacillus brevisのホルムアルデヒド固定酵素の精製と遺伝子解析 高温性メチロトローフであるB. BrevisよりHPSおよびPHIを精製してそれぞれの諸性質を明らかにした。さらに、両遺伝子をクローニングし、hpsとphiがオペロンを形成すること、ホルムアルデヒドによって誘導発現することなどを見出した。 3)Bacillus subtilisのホルムアルデヒド固定オペロンの発現調節 非メチロトローフであるB. subtilisのホルムアルデヒド固定酵素オペロンの上流に存在するORF、yckHをクローニングし、その大腸菌形質転換株より相当するタンパク質を精製した。精製酵素とDNAとの結合試験から、YckHは当該オペロンの転写に必須の因子であることを見出した。 4)Pyrococcus horikoshiiのホルムアルデヒド固定酵素の精製と性質 P. HorikoshiiのDNA断片(PH1938)からhpsおよびphiに相当する部分に分けてクローニングし、これらとPH1983の全長が活性のあるタンパク質を発現することを見出した。これはArchaeaにおいてホルムアルデヒド固定酵素が存在することを示した初めての例である。
|