研究課題/領域番号 |
11460047
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 靖哉 九州大学, 農学研究院, 教授 (20038277)
|
研究分担者 |
横山 拓史 九州大学, 理学研究院, 教授 (20136419)
土居 克実 九州大学, 農学研究院, 講師 (40253520)
木村 誠 九州大学, 農学研究院, 教授 (10204992)
|
キーワード | シリカ沈殿作用 / 地熱環境 / 高度好熱細菌 / バイオシリカ鉱物 / シリカ誘導性蛋白質 / Thermus属細菌 / A1イオン |
研究概要 |
Thermus sp. TMYの生育とシリカ誘導性蛋白質Sip(Silica-induced protein)に及ぼすA1イオンの作用を追究した。また、Sip大量発現系の確立を目的として、TMYの自然形質転換系と制限修飾系について解析した。 1.A1イオンおよび過飽和シリカ(300ppm以上)は単独で添加した場合にThermus sp. TMYの生育を阻害するが、両者を一緒に添加した場合にはそれぞれの単独添加の培養と比較して、菌体増殖が増大した。また、A1イオン添加によってSipの産生は阻害された。生育と同様に、Sipの産生にシリカとA1イオンの間に相互抑制作用が認められた。A1イオンによっても誘導性の膜蛋白質が産生された。これらの蛋白質の産生もシリカの添加によって影響された。 2.Thermus sp. strain TMYの自然形質転換能は、Thermophilus HB27、T. Thermophilus HB8^Tと比較して著しく低く、これはTMY株の持つDNAの制限修飾系に起因することが示唆された。この制限修飾系を一度曝されると転換率は増加した。 3.TMY株に導入された発現ベクターpPP442-mは、他の菌株と同様、菌体内で安定的に保持され、TMY株を宿主とした蛋白質の大量発現系のベクターとして利用できることが示唆された。 4.Thermus sp. strain TMYは、22kbのプラスミドpTTHを保持しており、pTTHにはカロチノイド生合成に関わる遺伝子が座乗している可能性がある。
|