• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

食餌性因子によるピルビン酸キナーゼの活性と遺伝子発現の制御

研究課題

研究課題/領域番号 11460059
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 民夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70135721)

研究分担者 山田 一哉  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20263238)
キーワード転写因子 / ピルビン酸キナーゼ遺伝子 / 転写制御 / インスリン / Sp1 / Sp3 / NFY
研究概要

1、肝臓におけるL型ピルビン酸キナーゼ遺伝子の転写はエンハンサーユニットを介してインスリン/グルコースにより促進される。このユニットを構成するL1に結合する転写因子のHNF1とL2に結合するNF1ファミリータンパク質が相乗作用を示すかどうかをHeLa細胞を用いたレアポーターアッセイで検討した。その結果、4種類のNF1ファミリーのNF1A、NF1B、NF1C、NF1Xはいずれもそれ自身では効果は認められなかったが、HNF1の作用を顕著に増強し、機能的に相互作用することが判明した。現在、相互作用の実体を解析中である。
2、ピルビン酸キナーゼM遺伝子の転写調節にはSpファミリータンパク質とNFYが重要な役割を果たしているが、これらの間の相互作用をMammalian two-hybrid systemを用いて解析したところ、Sp1/Sp3はNFYを構成する3つのサブユニットのうちのNFYAと相互作用することにより転写を相乗的に活性化することを示した。また、GST pull-down assayにより、これらは実際にin vitroで結合することを示した。
3、3T3-L1脂肪細胞でのピルビン酸キナーゼM遺伝子の発現はインスリンで促進されるが、この時にグルコースを必要としないことを示した。PKM遺伝子のインスリン応答性領域は-457〜+46の間には存在しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamada,K.: "Sp family members and nuclear factor-Y cooperatively stimulate transcription from the rat pyruvate kinase M gene distal promoter region via their direct interactions."J.Biol.Chem.. 275,24. 18129-18137 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi