• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

食餌性因子によるピルビン酸キナーゼの活性と遺伝子発現の制御

研究課題

研究課題/領域番号 11460059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 民夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70135721)

研究分担者 山田 一哉  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20263238)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードインスリン / 転写制御 / 転写因子 / ピルビン酸キナーゼ遺伝子 / 酸化ストレス
研究概要

1、肝L型ピルビン酸キナーゼ(PK)遺伝子の転写はエンハンサーユニットを介してインスリン/グルコースにより促進される。このユニットのLIに結合するHNF1とLIIに結合するNF1ファミリータンパク質が相乗作用を示すかどうかをレポーターアッセイで検討した結果、4種類のNF1ファミリータンパク質のNF1A、NF1B、NF1C、NF1Xはいずれもそれ自身では効果は認められなかったが、HNF1の作用を顕著に増強し、機能的に相互作用することが判明した。また、LIIIに結合する転写因子として、SHARP2を同定し、この因子が高グルコース食により肝臓で誘導されることを示した。
2、PKM遺伝子の転写調節にはボックスBに結合するSp1/Sp3とボックスCに結合するNF-Yが重要な役割を果たしていて、Sp1/Sp3はNF-Yを構成する3つのサブユニットのうちのNF-YAと物理的に相互作用することにより転写を相乗的に活性化することを示した。
3、3T3-L1脂肪細胞でのPKM遺伝子の発現はインスリンで促進されるが、この時にグルコースを必要としないことを示した。PKM遺伝子のインスリン応答性領域の一部が-2.2kまでの領域に存在することが示唆された。この時のインスリンシグナル伝達経路はPI-3キナーゼとMAPKKの両方が関与していること、セリン・スレオニン残基のリン酸化がより重要であることが示唆された。
4、M_1型PKは非アロステリック酵素で、他のPKアイソザイムと違いフルクトース-1,6-二リン酸によってアロステリック制御を受けない。この機構を検討した結果、432番目のグルタミン酸残基がフルクトース-1,6-二リン酸との結合を静電気的反発作用により妨げることで、アロステリック効果を阻害していることが判明した。また、肝がん細胞のM_2型の酵素活性は酸化ストレス条件下で変動しなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ikeda, Y.: "Dominant negative role of the glutamic acid residue conserved in the pyruvate kinase M1 isozyme in the heterotropic allosteric effect involving fructose-1,6-bisphosphate"J. Biol. Chem.. 275・13. 9150-9156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada, K: "Sp family members and nuclear factor-Y cooperatively stimulate transcription from the rat pyruvate kinase M gene distal promoter region via their directinteractions"J. Biol. Chem.. 275・24. 18129-18137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuda, H.: "Transcriptional regulation of insulin receptor gene promoter in rat hepatocytes"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280・5. 1274-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田一哉: "転写因子Sterol Regulatory Element-Binding Protein (SREBP)と糖質・脂質代謝"日本栄養・食糧学会誌. 55・1. 45-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeda, Y et al.: "Dominat negative role of the glutamic acid residue conserved in the pyruvate kinase M_1 isozyme in the heterotropic effect involving fructose-1,6-bisphosphate"J. Biol. Chem.. 275. 9150-9156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, K. et al.: "Sp family members and nuclear factor-Y cooperatively stimulate transcription from the rat pyruvate kinase M gene distal promoter via their direct interactions"J. Biol. Chem.. 275. 18129-18137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuda, H. et al.: "Transcriptional regulation of insulin receptor gene promoter in hepatocytes"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280. 1274-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Transcription factor sterol regulatory element-binding protein (SREBP) and carbohydrate lipid metabolism"J. Jpn. Soc. Nutr. Food Sci.. 55. 45-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi