研究課題/領域番号 |
11460060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今泉 勝己 九州大学, 農学部, 教授 (90037466)
|
研究分担者 |
佐藤 匡央 九州大学, 農学部, 助手 (90294909)
池田 郁男 九州大学, 農学部, 助教授 (40136544)
|
キーワード | 酸化ステロール / 動脈硬化 / GC-MS / アポE欠損マウス / 高コレステロール血症 / リポタンパク質 / 大動脈 / 酸化LDL |
研究概要 |
まず、酸化ステロールの分析法について、GC-MSを用いて検討した。内部標準物質と して5α-コレスタンを選定し、イオン選択法によって8種類の酸化ステロールを同定、定量する方法を確立した。この方法を用いて、酸化ステロールを含む食事あるいは含まない食事をアポE欠損マウスとその野生型のC57BL6マウスに与え、血清、肝臓、大動脈の酸化ステロールを分析した。酸化ステロールは、コレステロールを加熱することによって調製した。アポE欠損マウスではC57BL6マウスと比較して、食事に磁化ステロールを与えない場合にも、血清と肝臓、大動脈で2倍以上の量の酸化ステロールが検出された。この実験から、アポE欠損マウスでは生体内過酸化反応が亢進しており、このことが動脈硬化病変の進展と関係していることが推定された。酸化ステロールを含む食事をアポE欠損マウスに与えた場合には、血清と肝臓で各種の酸化ステロールの蓄積が観察された。血清および肝臓の酸化ステロールの組成と食事のそれとは異なることから、酸化ステロールの吸収はその種類によって異なることが推定された。動脈中の酸化ステロール量は、アポE欠損マウスに酸化ステロールを含む食事を与えてもそれほど顕著に増加しなかった。また、食事への酸化ステロールの添加は動脈硬化の進展に影響しなかった。これらの結果から、食事の酸化ステロールよりもむしろ生体内で生じる酸化ステロールが動脈硬化の進展に関係していることが示唆された。
|