• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

動脈硬化の発症・進展と酸化ステロール分子種の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11460060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

今泉 勝己  九州大学, 農学研究院, 教授 (90037466)

研究分担者 佐藤 匡央  九州大学, 農学研究院, 助手 (90294909)
池田 郁男  九州大学, 農学研究院, 助教授 (40136544)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード酸化ステロール / 動脈硬化 / GC-MS / アポE-欠損マウス / 大動脈 / 吸収 / MS
研究概要

前年度,酸化ステロールをGC-MSを用いて分析する方法を確立した.この方法を用いて,アポE欠損マウスとその野生型であるC57BL/6マウスの血清,肝臓及び動脈の酸化ステロールを分析し,アポE欠損マウスはその野生型と比較して,血清並びに動脈に多量の酸化ステロールが沈着していることを明らかにした.また,コレステロール酸化物を調製してアポE欠損マウスに給餌すると,血清と肝臓にコレステロール酸化物が蓄積すること,しかし,動脈へのその蓄積は僅かであることを観察した.本年度は,コレステロール酸化物のリンパへの輸送を胸管リンパカニュウレーションラットを用いて検討するとともに,食用油脂の摂取と動脈におけるコレステロール酸化物着との関係ならびに植物ステロール酸化物の吸収について検討した.その結果,コレステロール酸化物は,摂食後6時間でいずれもリンパ液中で回収されること,特に,α-エポキシコレステロールの回収率はコレステロールにほぼ匹敵し,次いで,7-ケトコレステロール,コレステタントリオール,7β-,7α-ヒドロキシコレステロールの順に回収されることを明らかにした.これらの結果から,食事に含まれるコレステロール酸化物は程度の差はあるがいずれも吸収され,体内へ輸送されることが実証された.一方,摂取油脂の違い(リノール酸およびα-リノレン酸に富む油脂)は動脈における酸化ステロールの沈着量に影響しなかった.食品中には植物ステロール酸化物が含まれることから,代表的な植物ステロールであるβ-シトステロールとカンペステロールの酸化物を有機合成し,それらの吸収・輸送ならびに動脈硬化への影響について現在検討中である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Adan et al: "Concentration of serum lipids and aortic lesion size in female and male apo E-deficiet mice fed docosahexaenoic acid."Biosci.Biotech.Biochem.. 63. 309-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田 ら: "アポE欠損マウスの動脈硬化病変の進展に及ぼす食事米タンパク質の影響"必須アミノ酸研究. 155. 14-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田 ら: "アルギニンに富む植物性タンパク質の抗動脈硬化作用"必須アミノ酸研究. 158. 74-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Carvajal et al: "Positional distribution of medium chain fatty acid in dietary synthetic triacylglycerol on lymphatic lipid transport and chemical composition of chylomicrons in rats……"Lipids. 35. 1345-1351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imaizumi et al: "Role of dietary lipids in arteriosclerosis in experimental animals"BioFactors. 13. 25-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤 ら: "アポE欠損マウスにおけるコレステロール酸化物の吸収・輸送と動脈硬化の進展に及ぼす影響"脂質生化学研究. 42. 275-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Adan, K.Shibata, W.Ni, Y.Tsuda, M.Sato, I.Ikeda and K.Imaizumi.: "Concentration of serum lipids and aortic lesion size in female and male apo E-deficient mice fed docosahexaenoic acid"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 63(2). 309-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuda, M.Kumashiro, M-C.Hung, M.Sato and K.Imaizumi: "Effect of dietary rice protein on the development of atherosclerosis in apo E deficient mice"Hissu Aminosan Kenkyu. No.155. 14-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuda, M.Sato, M.Kono, S.Nishizono, S.Takashima and K.Imaizumi.: "Anti-atherogenic effect of dietary plant proteins rich in arginine"Hissu Aminosan Kenkyu. No.158. 74-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Effect of medium-chain fatty acid positional distribution in dietary triacylglycerol on lymphatic lipid transport and chylomicroron composition in rats"Lipids. 35(129). 1345-1351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Imaizumi, Y.Adan and K.Shibata.: "Role of dietary lipids in arteriosclerosis in experimental animals"BioFactors. 13. 25-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ando, H.Tomoyori, M.Sato, I.Ikeda and K.Imaizumi.: "Effects of cholesterol oxidation products on their absorption and transport, and atherosclerotic lesion development in apo E deficient mice"Shishitsu Seikagaku Kenkyu. 42. 275-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi