研究課題/領域番号 |
11460063
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)
|
研究分担者 |
執印 康裕 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (60221305)
芝野 博文 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
太田 猛彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134797)
|
キーワード | 対照流域法 / 森林伐採 / 水収支 / 物質循環 / 水質形成 / SiO_2 |
研究概要 |
東京大学千葉演習林袋山沢試験流域はそれぞれ流域面積が約1haのA,B2流域が隣接している。2流域とも70年生のスギ、ヒノキ人工林が生育していたが、平成11年3月から5月にB流域の森林を全て伐採し、森林伐採の影響が流出量、水質、土砂流出、土壌水分、土壌呼吸量などにどのように影響するかの調査が進められた。既往研究によって、伐採前の両流域の伐採前の状態は十分に把握されているところである。 平成12年度には、伐採後2年目の状況を把握するものとして、(1)水収支観測(降水量、流出量)、(2)雨水、渓流水、土壌水の水質調査、(3)浮遊砂流出量調査、(4)土壌水分、土壌呼吸量調査が継続された。 伐採後のB流域で蒸発量減少に伴う流出量の増加が観測された。その結果、伐採後の平成11に増加して〓の硝酸イオン濃度は、濃度上昇は止まったが依然A流域に比べて高い値を保っている。またSiO_2濃度は、基底流出時の濃度は伐採前と変わらないが、降雨出水時の濃度変化が少なくなった。浮遊流出土砂量は、A、B両流域とも伐採前後で変化は現れておらず、地表かく乱の防止に配慮した索道による搬出法の効果と考えられる。 伐採の影響が現れた水質項目は、斜面の土壌中における変化がもたらす項目と、蒸発散の変化が出水特性に影響を与えて変化が現れる項目に分かれる。また、伐採後にその変化が継続する期間も項目ごとに異なる。硝酸イオン濃度は前者で、SiO_2濃度は後者であると考えられた。
|