研究課題/領域番号 |
11460063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)
|
研究分担者 |
執印 康裕 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (60221305)
芝野 博文 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
太田 猛彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134797)
蔵治 光一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (90282566)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 対照流域法 / 森林伐採 / 水収支 / 物質循環 / 水質形成 / SiO_2 |
研究概要 |
東京大学千葉演習林袋山沢のA流域、B流域は、流域面積約1haの隣接した流域である。2流域とも70年生のスギ、ヒノキ人工林が生育していたが、1999年3月から5月にB流域の森林全てを伐採し、森林伐採の影響が流出量、水質、土砂流出、土壌水分、土壌呼吸量などにどのような影響が現れるかを、伐採流域と伐採しない対照流域の比較をしつつ調査した。 伐採後ほぼ3年経過した2001年末までに生じた変化は、次のようにまとめられる。 1)水収支観測(降水量、流出量)から、伐採後のB流域で流出量が増加した。その変化は、年間で250〜300mmで伐採流域において蒸発散量が減少したことによる。小規模の降雨時には伐採流域のピーク流量が増加したが、降雨量が大きいときのピーク流量は以前と変わらなかった。この変化は、森林伐採が流出機構に影響を与えておらず、蒸発散の減少が降雨前の初期水分状態を湿潤にしたことが小規模降雨のピーク流量を増大させていると理解される。 2)伐採による渓流水の水質変化は、硝酸態窒素の伐採後の増加が最も顕著であった。その後伐採後1年目に比べて硝酸態窒素濃度は低下しているが、伐採前に比べると依然高い値である。 3)流出土砂量に大きい変化は生じなかった。伐採した樹木の搬出が索道で行われ、地表撹乱が最小限に抑えられたためと考えられる。 4)土壌水分は、伐採後尾根部の表層で乾燥化、斜面下部で湿潤化する傾向が見られた。 5)地温は、地表面に日射が当たるようになったことに対応して、夏に伐採前よりも高温化する傾向が示された。 6)伐採地の土壌呼吸量は、伐採しない流域の林床に比べて増加したが、その増加量は伐採後に地温が上昇説明できる範囲の変化であった。
|