研究概要 |
火山体からの水と土砂の流出は,火山の生成年代に基づく地形的・地質的特性の影響を受けて流域ごとに異なる。本研究の目的は,南九州の新旧の火山を対象に水文試験地を設け,さまざまな水文量を観測し,また侵食,崩壊などによる土砂移動を調査し,火山の新旧が流域からの水と土砂の流出に及ぼす影響を評価することである。さらに将来起きるかもしれない噴火とそれに伴う水文環境と士砂移動の変化に対処するための基礎資料を得ることである。これまで実施した調査内容および得られた成果は以下のように要約される。 1.桜島・霧島(活火山),出水市矢筈岳(旧火山)などの火山の地形・地質構造を把握するために地形計測を実施した。地形図や数値地図50mメッシュ(標高)データを用いて傾斜や起伏量を計測するプログラムを開発した。開発したプログラムによって火山体の傾斜区分図,起伏量図,標高分布図,水系図等を作成した。これらの結果を用いて新旧の火山の地形・地質構造を比較した。 2.各火山に試験流域を設定し,雨量,河川流量,河川水質,地下水位,地下水水質などのさまざまな水文観測を実施した。同一山体に位置する流域でも地形開析の度合,緩傾斜面の分布等によって流出特性に違いがあることが明らかになった。すなわち,地形開析が進んで緩斜面が少ない流域は河川の減水が著しいが,広い緩斜面が分布する流域は減水が小さい。また減水の小さい流域は電気伝導度が高かった。 3.空中写真を用いて各火山体の侵食谷や崩壊地の分布図を作成した。また,現地で河床変動および流出土砂量について調査した。また,撮影年の異なる空中写真を判読して,侵食や崩壊の履歴を調査した。
|