• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境条件の影響を考慮した木質構造へのDOL(Duration of Load)効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460082
研究機関秋田県立大学

研究代表者

飯島 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)

研究分担者 小松 幸平  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (20283674)
平嶋 義彦  名古屋大学, 農学部, 教授 (30208821)
鈴木 有  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90027235)
中村 昇  新潟大学, 農学部, 教授 (30180384)
キーワードDOL / ダメージ累積モデル / 破壊力学モデル / 粘弾性挙動 / クリープ / スギ / 限界状態設計法
研究概要

1.限界状態設計法へのDOL効果の影響
これまで提案されたDOLのダメージ累積モデルに、スギ材の実験データを用いてパラメータを推定した。実験データ数が少ないため、その適合性にはやや問題はあるが、今回の実験計画での方法はパラメータ推定には適当な方法と考えられた。この結果をもとに限界状態設計法へのDOL効果の影響についての提案作業を行った。
2.DOL実験の継続
DOL実験はスギ製材、幅45mm、せい90mm、長さ2000mm用い、1条件40以上、含水率15%前後として開始された。試験地は秋田・富山・静岡・宮崎の国内4カ所で実験は継続途上にある。また長期載荷条件におけるクリープ実験を髷については秋田、横圧縮については宮崎で進行中である。さらに住宅における床下等、比較的腐朽されやすい箇所の温湿度と同様の環境条件下においた部材の重量減少や強度低下など、環境負荷による生物劣化効果についても実験データを集約している。
3.接合部のDOLの解析
木質構造接合部における金属接合具の変形挙動のモデル化を行うとともに、小径ドリフトピンを用いた引張型面庄クリープ実験の結果を用いて、基本的ないくつかの接合方式について時間の影響を数値計算によって検討を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 荒武志朗ほか: "スギ構造材柱脚柱頭接合部のめり込みクリープ(I)-長期許容応力度下での挙動"木材学会大会要旨集. 2003(CD-ROM). (2003)

  • [文献書誌] 平嶋義彦, 堀江和美, 飯島泰男, 小松幸平, 中村昇: "木質構造限界状態設計指針について"木材学会大会要旨集. 2003(CD-ROM). (2003)

  • [文献書誌] 平嶋義彦ほか: "建築解体木材の強度性能"建築学会大会梗概集. A-1分冊. 311 (2002)

  • [文献書誌] 岡崎泰男, 飯島泰男: "温湿度変動下における実大スギ梁材のクリープ変形挙動 その2 実験式の考案"建築学会大会梗概集. C-1分冊. 25 (2002)

  • [文献書誌] 中谷浩ほか: "100年間使用された民家の構造特性 その1 構造概要と腐朽分布"建築学会大会梗概集. C-1分冊. 411 (2002)

  • [文献書誌] 中谷浩ほか: "100年間使用された民家の構造特性 その2 柱位置による強度の差異"建築学会大会梗概集. C-1分冊. 413 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi