研究課題/領域番号 |
11460086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邊 良朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
|
研究分担者 |
猿渡 敏郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (00215899)
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
|
キーワード | 亜寒帯水域 / 亜熱帯水域 / ニシン / キビナゴ / マイワシ / 加入量変動 |
研究概要 |
今年度は野外調査によるデータの蓄積と関連分野の最新知見の収集に力点を置いた。 ニシンの再生産に関する野外調査を北海道厚岸湾で行う予定であったが、調査頻度を高めるためと地元の水産関連期間との協力関係を考慮して、岩手県宮古湾に変更した。1999年9月から野外調査を開始し、毎月1回の湾内の物理、生物環境調査を継続中である。2000年1月から湾内へ回帰した産卵親魚に関するデータ収集を開始し、3月現在も継続中である。また、回帰親魚を用いた人工受精を行い、ふ化した仔魚をいくつかの餌密度および水温条件で飼育して、仔魚の環境変動に対する応答解析のための基礎資料を収集しつつある。 キビナゴについて、過去のシラス船曳網漁獲物を調べ、仔魚の出現時期が秋期に多いことを確認した。1999年10月以降、和歌山県串本高に水揚げされる漁獲物について、生物学的データを収集している。これによると、体長7cm前後の個体でも性成熟に達し、生物学的最小形はこれまで考えられていたよりかなり小型である可能性がある。1999年10月に調査船江ノ島丸による採集を試みたが、仔魚を少数採集するにとどまった。 マイワシについては、さまざまな海域で得られたデータを合併すれば生命表解析が可能であることがわかったが、資源量変動に伴う生物学的パラメタの経年変動については、過去のデータが欠除していることがわかった。 ニシン研究の国際シンポジウム(Herring2000)に参加して、ニシンに関する北米とヨーロッパでの研究の動向について、最新の情報を収集した。
|