研究課題/領域番号 |
11460086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邊 良朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
|
研究分担者 |
猿渡 敏郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (00215899)
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 資源変動 / 南北差 / ニシン科魚類 / 成熟体長 / 初期成長 / 産卵生態 |
研究概要 |
亜寒帯水域の資源が2〜3桁の幅で量的に大変動するのに対して、亜熱帯水域の資源は2〜3倍の変動幅の中に安定していることに着目し、ニシン科魚類を対象として、変動様式の南北差の基礎となる生態的特性を明らかにすることを目的とした。 ・熱帯水域に分布の中心があるキビナゴのうち串本周辺海域に分布する群では、孵化後3〜4ヶ月で成熟体長60mmに達して再生産に加入し、高速で世代回転することがわかった。 ・東シナ海に分布の中心があるウルメイワシについて土佐湾で調査した結果、孵化後半年で成熟体長に達し、ほぼ周年にわたって産卵することがわかった。 ・西〜東日本沿岸の温帯水域に生息するコノシロを相模湾で調べた結果、仔魚期前半に相模川河口域へ集まり、稚魚期には河口から数km上流まで進入することがわかった。 ・西日本沖の温帯水域から千島列島沖の亜寒帯水域に分布するマイワシの知見を整理した結果、年々の加入量は2桁以上の幅で変動し、資源量変動に対応して生態学的特性を大きく変動させることがわかった。 ・亜寒帯水域のニシンを宮古湾で調べた結果、2000年級は低水準であったのに対して、2001年級は著しく高水準となり、年々の加入量水準が桁違いに異なることを観測した。2001年級が卓越群となったのは、水温と餌条件に恵まれた結果であると判断された。
|