【ウナギの産卵水温と産卵水深の推定】:SIMS(二次イオン質量分析法)による酸素同位体局所分析法をシラスウナギの耳石に適用し、酸素同位体組成によるウナギの産卵水温と産卵水深の推定を試みた。三重県五十鈴川河口で採集されたシラスウナギを材料とした。分析の結果、酸素同位体比(^<16>O/^<18>O)は耳石核を含む中心部分とその周辺部分とで値に有意な差はなく、これよりウナギの産卵水温は発育初期の葉形仔魚の生息水温(約20℃)と同様であり、産卵水深は400m以浅であることが明らかになった。 【アユの回遊履歴の解明】:三重県宮川や銚子川で採集されたアユを材料とし、耳石Sr/Ca比の生活史断面からアユの回遊履歴を調べた。これより宮川河口周辺海域のアユは約50日齢から砕波帯域から河口域へと来遊するようになり、その後徐々に汽水域に分布重心を移しながら150〜200日齢で淡水域に遡上することが明らかになった。また、銚子川の下流域に分布するアユの中には、一生を通じて淡水域と海域との間を往復するアユが存在することが明らかになった。 宮川や長良川の産卵魚を回遊履歴から天然遡上魚と放流魚とに判別した。これよりいずれの河川においても放流魚の産卵は産卵前期にみられ、その時期における出現割合は30%程度であった。これより早期産卵群に由来する仔稚魚のなかに放流魚の遺伝子を持つものが含まれ、これらが新規加入群として河川を遡上する可能性が示唆された。
|