• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

魚類耳石の微量元素特性および酸素同位体比による回遊履歴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関三重大学

研究代表者

大竹 二雄  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20160525)

研究分担者 比屋根 肇  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70192292)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード魚類 / 耳石 / 微量元素特性 / 酸素同位体比 / 回遊履歴 / 産卵水温 / ウナギ / アユ
研究概要

【ウナギの産卵水温の推定】シラスウナギの耳石を用いて、二次イオン質量分析法(SIMS)による魚類耳石の酸素同位体局所分析の手法を確立し(平成11,12年度)、さらにその耳石中心部の局所微小領域分析からウナギの産卵水温および産卵水深を推定した(平成13年度)。この結果、ウナギは水温16〜28℃で産卵している可能性が高いことが明らかになった。またこの水温はウナギ産卵場における水深250〜50mに当たることから、ウナギが北赤道海流の水塊中で産卵していることが示唆された。これらの知見はウナギの人工種苗生産を成功に導く上で、あるいはウナギ資源の保全を考える上で重要である。
【アユの回遊履歴の解明】アユの初期発育過程における回遊履歴を耳石の日周輪紋と微量元素特性(Sr : Ca比)から解析を行った(平成11〜13年度)。その結果、(1)海に流下したアユ仔魚は体長30mm(40日齢)から砕波帯に出現し、(2)体長45mm(135日齢)以降に河口域に来遊するようになること、(3)河川への遡上は体長50mm(160日齢)頃から開始されることが明らかになった。また早生まれの個体は早期に汽水域に来遊するようになり、そこで大型に成長して早期に遡上する傾向が強いことが示唆された。さらに河川遡上後のアユあるいは産卵期のアユについて各個体の発育初期における回遊履歴から、それぞれを両側回遊アユと放流アユ(湖産アユ)とに判別することが可能であることを示した(平成11年度)。これより三重県宮川、岐阜県長良川、富山県庄川(いずれも平成12,13年度)においては放流アユが産卵早期にのみ産卵に参加し、その割合は同時期の産卵魚の10〜30%であることが明らかになった。これらの知見は天然アユの保全や種苗放流が天然資源に与える影響を考える上で不可欠のものである。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 大竹二雄: "ウナギ仔魚の変態と回遊"月刊海洋. 18. 46-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Metamorphosis and inshore migration of tropical eels Anguilla spp. in the Indo-Pacific"Marine Ecology Progress Series. 182. 283-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Differencies in the early life history of the Australian shortfinned eel Anguilla australis from Australia and New Zealand, as revealed by otolith microstructure and microchemistry"Marine Biology. 135. 381-389 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Timing of metamorphosis and larval segregation of the Atlantic eels Anguilla rostrata and A.anguilla, as revealed by otolith microstructure and microchemistry"Marine Biology. 137. 39-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, Y.: "Relative contributions from exposed inshore and estuarine nursery grounds to the recruitment of stone flounder, Platichthys bicoloratus, estimated using otolith Sr : Ca ratio"Fisheries Oceanography. 9. 316-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Recruitment mechanisms of tropical eels Anguilla spp. and implications for the evolution of oceanic migration in the genus Anguilla"Marine Ecology Progress Series. 216. 253-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Early life history of tropical Anguilla leptocephali in the western Pacific Ocean"Marine Biology. 138. 887-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大竹二雄: "ウナギの初期生活史"海洋と生物. 23. 137-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海野徹也: "耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定"日本水産学会誌. 67. 647-657 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Contribution of stocked ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) to the reproduction in the Nagara River, Japan"Fisheries Science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: ""Metamorphosis" in Eel Biology (Aida, K., Tsukamoto, K., Yamauchi, K., eds.)"Springer-Verlag(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Metamorphosis and migration in eel leptocephali (in Japanese)"Kaiyo monthly. 18. 46-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Metamorphosis and inshore migration of tropical eels Anguilla spp. in the Indo-Pacific"Marine Ecology Progress Series. 182. 283-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aral, T.: "Differencies in the early life history of the Australian and shortfinned eel Anguilla australis from Australia and New Zealand, as revealed by otolith microstructure and microchemistry"Marine Biology. 135. 381-389 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Timing of metamorphosis and larval segregation of the Atlantic eels Anguilla rostrata and A. anguilla, as revealed by otolith microstructure and microchemistry"Marine Biology. 137. 39-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashia, Y.: "Relative contributions from exposed inshore and estuarine nursery grounds to the recruitment of stone flounder, Platichthys bicoloratus, estimated using otolith Sr ; Ca ratio"Fisheries Oceanography. 9. 316-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Recruitment mechanisms of tropical eels Anguilla spp. and implications for the evolution of oceanic migration in the genus Anguilla"Marine Ecology Progress Series. 216. 253-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arai, T.: "Early life history of tropical Anguilla leptocephali in the western Pacific Ocean"Marine Biology. 138. 887-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Early life history of Japanese eel (in Japanese)"Aquabiology. 23. 137-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umino, T.: "Application of otolith microchemistry to reconstruct for migration history of amago salmon Onchorhynchus masou ishikawai, captured at the Ohta River (in Japanese)"Nippon Suisan Gakkaishi. 67. 647-657 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Contribution of stocked ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) to the reproduction in the Nagara River, Japan"Fisheries Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: ""Metamorphosis""Eel Biology (Aida K., Tsukamoto, K. Yamauchi, K. eds.) Springer-Verlag (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi