研究概要 |
【ウナギの産卵水温の推定】シラスウナギの耳石を用いて、二次イオン質量分析法(SIMS)による魚類耳石の酸素同位体局所分析の手法を確立し(平成11,12年度)、さらにその耳石中心部の局所微小領域分析からウナギの産卵水温および産卵水深を推定した(平成13年度)。この結果、ウナギは水温16〜28℃で産卵している可能性が高いことが明らかになった。またこの水温はウナギ産卵場における水深250〜50mに当たることから、ウナギが北赤道海流の水塊中で産卵していることが示唆された。これらの知見はウナギの人工種苗生産を成功に導く上で、あるいはウナギ資源の保全を考える上で重要である。 【アユの回遊履歴の解明】アユの初期発育過程における回遊履歴を耳石の日周輪紋と微量元素特性(Sr : Ca比)から解析を行った(平成11〜13年度)。その結果、(1)海に流下したアユ仔魚は体長30mm(40日齢)から砕波帯に出現し、(2)体長45mm(135日齢)以降に河口域に来遊するようになること、(3)河川への遡上は体長50mm(160日齢)頃から開始されることが明らかになった。また早生まれの個体は早期に汽水域に来遊するようになり、そこで大型に成長して早期に遡上する傾向が強いことが示唆された。さらに河川遡上後のアユあるいは産卵期のアユについて各個体の発育初期における回遊履歴から、それぞれを両側回遊アユと放流アユ(湖産アユ)とに判別することが可能であることを示した(平成11年度)。これより三重県宮川、岐阜県長良川、富山県庄川(いずれも平成12,13年度)においては放流アユが産卵早期にのみ産卵に参加し、その割合は同時期の産卵魚の10〜30%であることが明らかになった。これらの知見は天然アユの保全や種苗放流が天然資源に与える影響を考える上で不可欠のものである。
|