• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

クロマグロの発育初期における環境感応特性と行動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460091
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

川村 軍蔵  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (30041718)

研究分担者 安樂 和彦  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (50274840)
難波 憲二  広島大学, 生物生産学部, 教授 (10034472)
キーワード感覚器の発育 / クロマグロ / 仔稚魚 / 網膜 / 味蕾 / 嗅上皮 / 内耳 / 側線系
研究概要

1.日本栽培漁業協会奄美事業場で人工孵化・飼育した仔魚を使い,成長初期の感覚器(網膜,味蕾,嗅上皮,側線系,内耳)の形態的発育を光顕と走査電顕で調べ,以下の知見を得られた。
(1)網膜
ふ化後14時間(14h),網膜と中枢との神経連絡形成;2d,錐体他の細胞層形成;3d,色素上皮層形成・摂餌開始;7d,area lateralis形成・水平細胞2層。
(2)味蕾
7d,最初に味蕾が上唇に形成;9d,口腔内上皮と鰓弓上皮に密度高密度。
(3)嗅上皮
13h,球状の嗅上皮形成;18h〜12d,嗅上皮伸長。
(4)内耳
ふ化時,厚さが等しい耳胞細胞層・耳石2個;18h,繊毛をもつ感覚斑形成;2d,内耳管形成;8d,内耳壁ほぼ骨化。
(5)側線系
クプラはふ化前に形成;ふ化時,頭部に巨大なクプラ1対・体側に8対のクプラ・遊離感丘は繊毛をもつ。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi