• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

養魚用無魚粉飼料の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460095
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京水産大学

研究代表者

渡邉 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 キロン ヴィスワナス  東京水産大学, 水産学部, 助手 (20262339)
舞田 正志  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60238839)
佐藤 秀一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80154053)
キーワードブリ / 飼料形態 / 消化管内滞留時間 / 結晶アミノ酸添加効果 / 血漿遊離アミノ酸
研究概要

無魚粉飼料の性能を改善するためには、EAAの添加が必要であり、その効率を高めるには添加したEAAの吸収と、原料タンパク質由来のEAAの吸収とに同時性を与えることが重要なポイントになる。そこで、今年度は物性や形態の異なる資料のブリ消化管内における滞留時間を調べるとともに、それらが血漿中の遊離アミノ酸(EEA)の挙動に及ぼす影響について調べた。
ほぼ同じ基本組成の原料混合物を大型および小型のエクストルーダを用いて、ドライペレット(それぞれSDPおよびEPと略す)を製造するとともに、シングルモイストペレット(SMP)を作製し、それぞれの飼料に結晶Met,Lys,Trp(AA)を添加したものを試験飼料として平均690gのブリに給餌した(水温21.7-240℃)。
その結果、胃における各試験飼料の滞留時間はSMP+AAが最も短く、次いでEP+AAでそれぞれの給餌後3hおよび6hより速やかに減少した。しかしSMP+AAが18h以降ほとんど胃に滞留しなかったのに対して、EP+AAでは24hまで滞留がみられた。一方、SDP+AAは胃における滞留時間がEPより長く、30hでも滞留が認められた。また、飼料に添加したAAは飼料形態に関係なく給餌直後より吸収されており、LysとTrpの血漿濃度は各形態の飼料区ともほぼ同じパターンで推移したが、Met濃度は飼料の胃内容物の消長と同調したパターンを示した。以上、消化管内における飼料の消長は血漿中のFAAの挙動にも影響を与え、滞留時間の長い飼料ほど血漿中FAA濃度のピークの出現が遅く、かつその後の減少が緩やかになる傾向がみられた。
平成12年度はこれらの結果を踏まえて再度飼料形態と添加EAAの血漿パターンとの関係を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "Feeding of rainbow trout with non-fish meal diets"Fisheries Science. 63(2). 258-266 (1997)

  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "A trial to culture yellowtail with non-fish meal diets"Fisheries Science. 64(4). 505-512 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi