• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

養魚用無魚粉飼料の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡邊 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 キロン ヴィスワナス  東京水産大学, 水産学部, 助手 (20262339)
舞田 正志  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60238839)
佐藤 秀一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80154053)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードブリ / 飼料形態 / 必須アミノ酸 / 魚粉 / 無魚粉
研究概要

本研究は,養殖生産量の高いブリを対象魚種とし,各種タンパク質原料の利用性改善を計りながら,無魚粉飼料の開発に必要な基礎知見の集積を目的とした。無魚粉飼料の性能改善には、EAA添加が必要で、添加EAAの吸収と、原料タンパク質由来のEAAの吸収とに同時性を与えることが重要である。そこで、物性や形態の異なる飼料の消化管内滞留時間が血漿遊離アミノ酸(EM)の挙動に及ぼす影響等を中心に検討するため、同じ基本組成の原料混合物を大型と小型のエクストルーダを用いて、ドライペレット(SDPおよびEPと略す)とシングルモイストペレット(SMP)を作製し、結晶Met, Lys, Trp(AA)を添加し試験飼料とした。
その結果、消化管内における飼料の消長はその形態に左右され、血漿FAAの挙動にも影響を与え、滞留時間の長いSDPでは血漿中FAA濃度のピークの出現が遅く、飼料タンパク質由来のアミノ酸と添加EAAの吸収に同時性がみられた。さらに、SMPの場合にも、飼料の粘着性を高め、消化管内における崩壊を遅らせるとSDPの場合と同じ効果が得られた。飼料に添加したEAAは飼料形態に関係なく効率よく吸収され、成長に対する効果が認められた。魚粉区より劣るものの、SDP区は他区よりも優れた成績を示した。すなわち、無魚粉飼料の性能は製造方法・条件によって異なることがわかった。無魚粉飼料には魚粉飼料のEAA組成に合わせて結晶EAAを補足添加したが、前者の血漿FAAは後者よりも全般に高濃度で、特にMetは給餌後24時間まで著しく高く、アミノ酸インバランスが示唆され、無魚粉区の飼育成績が劣る理由の一つと推察された。不足するアミノ酸を補足する場合は、個々のアミノ酸の吸収率や血漿FAAのバランスを考慮した添加が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Aoki et al.: "Use of non-fish meal diets for red sea bream"Suisanzoshoku. 48. 65-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Aoki et al.: "Use of non-fish meal diets for yellowtail : Second trial"Suisanzoshoku. 48. 73-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Aoki et al.: "Use of alternate protein and lipid sources in practical feeds for yellowtail"Suisanzoshoku. 48. 81-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "Effect of physical properties of diets on evacuation time of digesta and plasma free amino acid patterns in yellowtail"Fisheries Science. 67. 456-460 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "Quality evaluation of different types of non-fish meal diets for yellowtail"Fisheries Science. 67. 461-469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Aoki et al.: "Periodical changes of plasma free amino acid levels and feed digesta in yellowtail after feeding non-fishmeal diets with or without supplemental crystalline amino acids"Fisheries Science. 67. 614-618 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Aoki, Y. Sanada, M. Furuichi, R. Kimoto, M. Maita, A. Akimoto, Y. Yamagata, and T. Watanabe: "Partial or complete replacement of fish meal by alternate rotein sources in diets for yellowtail and the sea bream."Suisanzoshoku. 48(1). 53-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Aoki, M. Furuichi, K. Watanabe, S. Satoh, Y. Yamagata, and T. Watanabe: "Use of low or non-fish meal diets for red sea bream"Suisanzoshoku. 48(1). 65-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Aoki, K. Watanabe, S. Satoh, Y. Yamagata, and T. Watanabe: "Use of non-fish meal diets for yellowtail : Second trial"Suisanzoshoku. 48(1). 73-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Aoki, T. Watanabe, Y. Sanada, Y. Yamagata, K. Yamauchi, and S. Satoh: "Use of alternate protein and lipid sources in practical feeds for yellowtail"Suisanzoshoku. 48(1). 81-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Watanabe, A. Akimoto, H. Aoki, and S. Shimeno: "Effects of physical properties of diets on evacuation time of digesta and plasma free amino acid patterns in yellowtail"Fisheries Science. 67. 456-460 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Watanabe, H. Aoki, K. Watanabe, M. Maita, Y. Yamagata, and S. Satoh: "Quality evaluation of different types of non-fish meal diets for yellowtail."Fisheries Science. 67. 461-469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Aoki, A. Akimoto, and T. Watanabev: "Periodical changes of plasma free amino acid levels and feed digesta in yellowtail after feeding non-fishmeal diets with or without supplemental crystalline amio acids"Fisheries Science. 67. 614-618 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi