研究課題/領域番号 |
11460106
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
熊谷 宏 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20003139)
|
研究分担者 |
清水 昂一 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80109553)
辻 雅男 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90284554)
白石 正彦 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30078159)
寺内 光宏 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (70265065)
北田 紀久雄 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (20120131)
|
キーワード | 中山間地域 / 新たな時代 / 農村地域経済構造 / 循環型複合経済 / 都市農村交流 / 公共経済学 / メゾ・エコノミックス / 農業農村政策 |
研究概要 |
1本研究は、中山間地域と隣接小都市とを一つの中山間地域経済圏として捉え、これを中山間地域の経済活動単位域とすることで、地域内の資源群や産業群が結合し、循環的かつ重層的・複合的な地域経済構造を構築することができるという、新しい中山間地域経済論を提示しようとするものである。中山間地域の経済圏域を、従来の狭い地域概念から、小都市を含む広域で捉えることで、従来の地域的自立的発展や都市農村交流という領域も含めて、産業内や産業間の連関を視野に入れた、「循環型複合経済構造」という理解が可能になり、これを地域単位として、中山間地域活性化のための新たな農村地域モデルの構築が可能になる。 2こうした「新たな時代」における中山間地域の分析(解明と方策立案)のためには、いわば「メゾ・エコノミックス」による接近が重要になる。本研究はあわせて、「新たな時代」に向けた農業農村経済学の方法として、応用経済学としての「メゾ・エコノミックス」の構築をめざす。 3本研究は3年計画で実施している。第3年目(最終年度)に当たる本年度は、前年度までの理論的整理を踏まえ、中山間地域活性化に関する新たな理論体系の構築に努め、その実証研究をさらに深化させた。理論的成果としては、循環型複合経済構造の効率性の検討、農業・農村の多面的機能増進施策による地域振興の経済評価理論の構築、合意形成を核とした参加型地域営農システムの構築方法等があげられる。また、実証的成果としては、農業農村整備事業の経時的変化の分析、内発的地域発展と地域経営主体、広域循環型地域活性化システムの構築事例分析、消費ブームが地域農業に与える波及効果等があげられる。以上のような理論的実証手分析により、応用経済学としての「メゾ・エコノミックス」の構築について体系的な整理を行った。
|