• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

乾燥・収縮挙動が自然堆積粘土の理工学的性質に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460108
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岩手大学

研究代表者

藤井 克己  岩手大学, 農学部, 教授 (30134513)

研究分担者 古賀 潔  岩手大学, 農学部, 教授 (70091642)
取出 伸夫  佐賀大学, 農学部, 助教授 (70212074)
足立 泰久  筑波大学, 農林工学系, 講師 (70192466)
キーワード膨潤性粘土 / 凝集沈降 / 塩分濃度 / 粘土粒子構造 / 透水性 / 粘性率
研究概要

平成11年度は,研究代表者と3名の分担者が,担当地域に特徴的な粘土試料の調整を行ないながら基本的な物性値の把握に努めた。
つまり研究代表者の藤井克己(岩手大学)は,八郎潟干拓地で代表的な膨潤性粘土鉱物モンモリロナイトを対象試料に選定し,そのサスペンジョン・ペースト状態における物性変化を粘性率測定を通じて把握した。また凍結乾燥装置を導入し,水分の多い状態での粘土構造の定量的把握を試みた。一方,緩やかに水分が減少する際の水分ポテンシャル変化をデータロガーにより長期間計測した。特に風乾状態での測定には新たに購入したサイクロメータを用いた。これらの計測の自動化に研究分担者古賀潔(岩手大学)の助言を仰いだ。
一方,研究分担者の足立泰久(筑波大学)は,淡水環境にある粘土粒子のイオン濃度変化による凝集沈降の様子を,顕微鏡写真撮影装置により観察し,その沈降速度を画像データ処理により解析した。これに加えて,研究分担者の取出伸夫(佐賀大学)は,有明海堆積粘土をサンプリングし,海水環境下におかれた粘土の透水性と塩分濃度の関係について実験的な検討を展開した。
平成12年度は,3地区で異なる粘土試料を互いに共有のものとして,実験データの共有化と知識の総合化を図る予定である。特に,乾燥による体積の減少,亀裂の発生という長期的な時間変化を伴う問題に対して実験的検討を加える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤井克己ら: "モンモリロナイト懸濁液のせん断降伏値の固相率依存性について"平成11年度農業土木大会講演会講演要旨集. 平成11年度. 714-715 (1999)

  • [文献書誌] 藤井克己: "しなやかな粘土粒子を含む懸濁液の力学的性質"「結晶成長と相境界に関するシンポジウム」講演要旨集(北海道大学低温研). 平成11年度. 35-40 (1999)

  • [文献書誌] Yasuhisa Adachi: "Yield stress of sodium montmorillonite dispersions in a electrostatically dispersed state"農業土木学会論文集. vol.200. 53-58 (1999)

  • [文献書誌] Y. Adachi, et al.: "Application of scaling law to the analysis on the structure of allophane aggregates"Colloids and Surfaces, part A. vol.151. 43-47 (1999)

  • [文献書誌] 取出伸夫ら: "移流ランダムウォークモデルによる土壌中の溶質移動の解析"土壌の物理性. 91. 43-54 (1999)

  • [文献書誌] N.Toride, et al.: "Clay dispersion and hydraulic conductivity of low and high swelling smectites"Characterization and measurement of the hydraulic properties of unsaturated porous media. 361-403 (1999)

  • [文献書誌] 取出伸夫ら: "農地工学 第3版"文永堂出版. 298 (1999)

  • [文献書誌] Kiyoshi Koga et al.: "Advanced paddy field engineering"信山社サイテック. 388 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi