研究分担者 |
服部 九二雄 鳥取大学, 農学部, 教授 (00032300)
田熊 勝利 鳥取大学, 農学部, 教授 (40032297)
唐橋 需 鳥取大学, 農学部, 教授 (70294345)
三竿 善明 鳥取大学, 農学部, 助教授 (60112108)
長谷川 紘一 鳥取大学, 農学部, 助教授 (10039331)
|
研究概要 |
吉田は過疎地である私都谷内の集落住民の交通事情の把握につとめた.なぜならば,この地の集落を活性化することは到底不可能で,現実的には,そこに住んでいる人の通院買い物の手段としての交通手段の確保が先決だからである。 唐橋と三竿は悼部延長用垂直ハンドルと腰吊り下げベルトの装着を主な特徴とする改良背負い式刈払機を開発して、中山間地水田畦畔草刈作業の軽労働化に寄与できることを明らかにした。また、弾丸暗渠せん孔作業の高速化技術を開発した。 田熊は,土壇は,耕作放棄によって土の保水性の低下などもみられ,明らかに砂質土系的になってきている.このことは放棄によって荒地化し,乾燥化し、粗間隙が増大し、団粒化の傾向もみられず、土壌保全の面からみると,国土環境保全機能の低下が考えられる. 原田は猪迫の研究を引き継ぎ特に,水田の除草に使われている薬剤の動態的把握を行った。その結果農業廃水・浸透水による河川や地下水の農薬による汚染を低減するために,水田管理の重要性を農薬の表面流出および地下水浸透の観点から再確認が重要であることを確認し,paddyモデルを提案し,農薬の環境への流出量を推定することにより,適切な水田管理が可能になることを示唆した。 服部と緒方はコンクリートの熱伝達係数の評価法,初期養生条件の異なるマッシブなコンクリート供試体の諸条件に関する研究などを行なった.長谷川は昨年と,同様な実験を繰り返し,その成果をまとめた.
|