• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ネオティホディウム・エンドファイトとイネ科牧草の共生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460123
研究機関岩手大学

研究代表者

雑賀 優  岩手大学, 農学部, 教授 (10183360)

研究分担者 築城 幹典  岩手大学, 農学部, 助教授 (10292179)
井上 達志  宮城県農業短期大学, 講師 (20264351)
中嶋 博  北海道大学, 農学部・附属農場, 教授 (40001474)
御子柴 義郎  農林水産省, 草地試験場・環境部, 研究室長
キーワードエンドファイト / ペレニアルライグラス / トールフェスク / 共生関係 / 牧草収集 / アルカロイド / Ergovaline / Lolitrem
研究概要

平成11年度に続いて本年度も,エンドファイトに感染したペレニアルライグラスとトールフェスクの収集を,北海道と東北地方から行った.平成12年度は,東北では青森県,岩手県,秋田県,宮城県,山形県,福島県の6県全てからエンドファイト感染の可能性のある牧草の収集を行った.これらの内六カ所村,階上,平庭,松尾,仁賀保等からの収集個体にエンドファイトの感染を認めた.感染を確認したこれらの個体は岩手大学の構内圃場に保存し,植物体の試料からサンプリングしてアルカロイドの分析を行った.エンドファイトの感染を確認したほとんど全ての個体からアルカロイドが検出された.これらアルカロイドが検出された牧草個体は農林水産省草地試験場に集め,エンドファイト菌を分離・同定中である.岩手大学ではエンドファイト感染個体から非感染個体を作出するために,殺菌剤の効果を調べた.供試した薬剤はサプロール,ベンレート,トップジンの3種類であり,この中ではベンレートの100倍液がトールフェスク,ペレニアルライグラスともエンドファイトの除菌効果が高いことが確認された.宮城農業短期大学ではエンドファイト感染トールフェスクをマウスに採食させ,エンドファイトの分泌するアルカロイドが神経伝達物質に与える影響を開始した.この結果,感染トールフェスクを採食させたマウスは歩行不確定等の中毒症状を示した.今後は選択的セロトニン再取り込み阻害剤の影響を調べる.また北海道大学では,ペレニアルライグラスNuiを種子から成植物に生育させ,1植物体内でのエンドファイト菌糸の分布状況を調べた結果,個体により,また分げつにより感染状況に差が認められた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前嶋敦夫,雑賀優,井上達志,築城幹典: "ペレニアルライグラス流通品種における種子中のエンドファイト感染率及びアルカロイド含有率"日本草地学会誌. 46・1. 52-57 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi