• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

MHCクラスII遺伝子を固定したヤギ系統の生産と抗病性育種への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 11460131
研究機関東京農業大学

研究代表者

天野 卓  東京農業大学, 農学部, 教授 (90078147)

研究分担者 安部 良  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (20159453)
野村 こう  東京農業大学, 農学部, 講師 (60277241)
横濱 道成  東京農業大学, 農学部, 教授 (40220561)
林 智人  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (90297630)
キーワードヤギ / 閉鎖繁殖 / 系統造成 / 寒地適応 / MHCクラスII / スーパー抗原 / 乳房炎
研究概要

1 ヤギ系統の維持と生産
平成11年度に引き続き、MHCクラスIIハプロタイプをホモ型に固定した3系統についての計画交配により、各系統の個体数の増加と世代更新を行った。一方東京農業大学生物産業学部動物資源学研究室においてはこのうち2系統の生物学的特性を分析し、遺伝的均一性について、血液タンパク27座位によれぱPpolyおよびHはそれぞれ0,074および0,027で、シバヤギと同レベルにあることを明らかにした。またこれらの結果は東京農業大学生物産業学部動物資源が句研究室報告書としてまとめた。
2 ヤギリンパ球サブセットの解析
東京理科大学生命科学研究所においてはハプロタイプが異なるヤギの系統毎に末梢リンパ球サブセットを解析し、その季節変動性についても調査した。その結果、系統ごとにはリンパ球サブセットに差異を認めながったが、αβT細胞およびB細胞の割合に季節変動性を認めた。
3 乳房炎発症と細菌性スーパー抗原との関連性
スーパー抗原を直接ヤギ乳房内に単独投与するin vivo実験により乳房炎症状の誘導に成功した。このことよりスーパー抗原が乳房炎の発症要因であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi