研究概要 |
BoLAクラスII遺伝子のタイピング法の開発 正確迅速に世界中のウシMHC(BoLA)-DRB3エクソン2(BoLA-DRB3.2)の塩基配列を決定するためのPCR-Seqnence-Based Typing(PCR-SBT)法を考案した。特異的なプライマーを設計するために、BoLA-DRB3.2の塩基配列97種類より予測されるアミノ酸配列に基づいて対立遺伝子を8群に分類し、それそれの第一超可変部位のアミノ酸配列をコードする塩基と相補鎖を作る8種類(SP1-8)と、全ての対立遺伝子を増幅できるDRB3ALLを設計した。最初に、共通なプライマー(ERB3とHL031)を用いてfirst PCRを、次に、その産物をテンペレートとして上述の9種類のプライマーを用いたsecondPCRを行ない、そのPCR産物の塩基配列をダイレクトシークエンス法により決定した。この方法の有用性を確認するため、第5回国際BoLAワークショップにおいてPCR-RFLPによるタイピングが行われたDNAサンプル53種類の塩基配列を決定した。全てのサンプルの塩基配列の結果は、PCR-RFLPタイプと完全に一致した。 BoLAクラスII分子の多型性と白血病発症の相関関係の解明 牛白血病ウイルス(BLV)感染牛(未発症健康、持続性リンパ球増多症(PL)、地方病性牛白血病)のDNAを抽出し、BoLA-DRB3.2の塩基配列を上述の方法により決定した。発症牛にはDRB3*1601および*l001が、未発症健康牛にはDRB3*0701および*1401が有意に多かった。予測されるアミノ酸配列を比較したところ、DRβ鎖の中でも特に多型が集中しているβ1ドメインの特定のアミノ酸配列の違いが発症牛と未発症健康牛の間に見いだされた。71,74,77,78位のアミノ酸がリジン/アルギニン,グルタミン酸,アルギニン,バリンである対立遺伝子を少なくとも一有する個体の頻度は、発症牛およびPL牛に比較して未発症健康牛で高かった。一方リジン^<71>,アラニン^<74>,スレオニン^<77>,タイロシン^<78>であるアミノ酸をコードする対立遺伝子をホモ接合で有する個体の頻度は発症牛およびPL牛で高かった。リジン/アルギニン^<71>,グルタミン酸^<74,>アルギニン^<77>,,バリン^<78>あるアミノ酸をコードする対立遺伝子を有する固体がBLVによる白血病発症に対して抵抗性である可能性が示された。
|