• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アミロイドβタンパクの生理活性および神経毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460145
研究種目

基盤研究(B)

研究機関宮崎大学

研究代表者

立山 晋  宮崎大学, 農学部, 教授 (90041003)

研究分担者 内田 和幸  宮崎大学, 農学部, 助手 (10223554)
池田 正浩  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60281218)
キーワードβアミロイドタンパク / アミロイドβ前駆タンパク / 老人斑 / 脳血管アミロイド症 / 動物
研究概要

平成11年度は、主に症例の収集、症例病理検索、および画像解析のためのコンピュータソフトの条件設備が行われた。収集された症例については、一定の神経学的所見が明らかにされているものを対象とし、部検時に脳脊髄液を採取・保存し、脳組織については一般病理検索の他、老人斑検出のため過ヨウ素酸メセナミン銀染色(PAM)染色、血管アミロイド検索のためアルカリコンゴレッド染色を施し、脳におけるβアミロイド沈着程度を数値化した。この結果を踏まえた上で、TUNEL法にかわる新たなアポトーシス検出法として注目されているssDNA抗体を用い、神経組織における種々の細胞のアポトーシス頻度について検索を行い、βアミロイドの沈着比率と神経細胞、神経膠細胞、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞のアポトーシス頻度との相関について検討している。本研究については、来年度も多症例を収集したうえで、アミロイドβタンパクと細胞死の相関について明らかにする予定である。
また平成11年度には、アミロイドβタンパクおよびその前駆タンパクのin vitro研究用にイヌ組織並びに腫瘍由来のcell lineを作製すべく、種々の症例について培養しline化を試みたが、現在のところ、乳腺腫瘍、骨肉腫等由来のcell lineは確立されたものの、神経由来の正常組織並びに腫瘍組織からのcell line確立には至っていない。平成12年度も特に血管系および神経系組織由来のcell lineを数種樹立してこれらのcell lineを用いアミロイドβタンパクのin vitroにおける生理活性を明確にする予定である。本実験については、平成13年度まで継続して行うことにしている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi