• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

植物病原菌類の感染器官分化の分子制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11460150
研究機関茨城大学

研究代表者

阿久津 克己  茨城大学, 農学部, 教授 (10151002)

研究分担者 中島 雅己  茨城大学, 農学部, 助手 (70301075)
キーワードBotrytis fabae / Cutinase 遺伝子 / Polygalacturnase遺伝子 / 侵入器官 / クローニング / 遺伝子構造
研究概要

ソラマメ赤色斑点病菌(B.fabae)におけるcutinaseとendopolygalacturnaseの侵入への関与を調べるために、これらの酵素遺伝子の単離および構造解析を試みた。B.cinereaのcutinase遺伝子をプローブとして得られたクローンは、全長2860bpからなり、存在する推定ORFは2つのイントロンを持ち、202個のアミノ酸で構成されていた。この配列内にはシグナルペプチドとcutinaseの触媒に関与するcatalytic triadと推定される配列が存在した。B.cinereaのcutinase遺伝子cutAとの相同性解析は、本クローンがcutAと相同な遺伝子であることが示唆したことから、今回単離した配列をB.fabaeのcutinase遺伝子と同定し、bfcutAと命名した。さらに、他の植物病原菌類のcutinase遺伝子との相同性解析から、Botrytis属菌のcutinase遺伝子の特異性が示唆された。一方、B.cinereaのendopolygalacturonase遺伝子をプローブとして得られたクローンは、イントロンを含まない380個のアミノ酸で構成され、その配列内にはシグナルペプチドとプロペプチド、およびN-glycosylationサイトの存在が予想された。この配列をB.cinereaのendopolygalacturonase遺伝子Bcpg1と比較したところ、DNA配列およびORF領域のアミノ酸配列において90%を越える相同性がみられたことから、本配列をB.fabaeのendopolygalacturonase遺伝子と同定し、bfpg1と命名した。さらに、他の病原菌類との相同性解析から、bfpg1はbfcutAとは異なりBotrytis属以外の菌とも高い相同性が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 喜多真幸ら: "Botrytis fabaeからのクチナーゼおよびポリガラクツロナーゼ遺伝子の単離"日本植物病理学会報. 66・2. 124-125 (2000)

  • [文献書誌] 中畝良二ら: "カンキツ緑かび病菌Penicillium digitatumの薬剤耐性と病原性の関与するABCトランスポーター遺伝子PMR5"日本植物病理学会報. 66・2. 130 (2000)

  • [文献書誌] Nakajima,M. et al.: "Functional Analysis of ATP-Binding Cassette Transporter Gene in Botrytis cinerea by The Gene Disruption"Proceedings of The First Asian Conference on Plant Patholog. 24 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木淳子: "灰色かび病菌Botrytis cinereaのABCトランスポーター遺伝子BMR1の機能解析"平成13年度日本植物病理学会大会講演予定.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi