• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞分裂過程における染色体会合蛋白質の動態に関する分子細胞学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460157
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

池上 晋  広島大学, 生物生産学部, 教授 (80011980)

研究分担者 細谷 浩史  広島大学, 理学部, 教授 (90183102)
キーワードトランスグルタミナーゼ / イトマキヒトデ / NAAP / GTPase / クロマチン / 細胞分裂 / F-11754a / 胚
研究概要

近年、動物細胞内に存在するトランスグルタミナーゼ(II型)は核蛋白質としてヒストン蛋白質を架橋し、細胞分裂の停止をもたらす要因になる可能性が指摘され、細胞生物学上大きな関心が寄せられている。しかし、これまで、どの生物種においても、細胞核特異的トランスグルタミナーゼが存在することを明かにした例は皆無であり、クロマチン・レモデリングにおけるトランスグルタミナーゼの意義は明かではない。イトマキヒトデ核特異的トランスグルタミナーゼcDNAがクローニングされ、その遺伝子配列が決定された。本研究において、全真核生物界で初めて核特異的トランスグルタミナーゼの存在が確定された。この酵素はF-11754aメチルエステルによって効率良く阻害された。また、本酵素はGTPによって阻害されるが、GTPase活性を有しており、生じたGDPでは阻害されない特性を有することが明らかになった。以上の結果から、細胞核特異的トランスグルタミナーゼは細胞核内でG蛋白質として働き、シグナル伝達に関与することが推測された。
卵形成過程で転写され、卵母細胞に集積する核酸結合性タンパク質として、見かけの分子質量(Apparent molecular mass;以下Mrと略称)が約50キロ(以下、kDaと略称)のNucleic acid-associated protein(以下、NAAPと略称)が存在する2)。NAAPは卵母細胞から精製・単離され、NAAPをコードするcDNAの全塩基配列が決定された。NAAPは胚細胞核において染色体に強く会合することが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H. Nakajima: "Molecular characterization of a novel nucleolar protein in starfish oocytes which is phosphorylated before and during oocyte maturation"European Journal of Biochemistry. 267(2). 295-304 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi