• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

NO作動性神経の投射経路および伝達様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470023
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)

研究分担者 藤岡 秀行  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50228970)
安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)
キーワード一酸化窒素 / 血管拡張神経 / NO作動性神経 / 脳動脈 / 眼動脈 / 神経伝達物質 / 翼口蓋神経節 / 血管造影
研究概要

我々はこれ迄に脳動脈を中心に血管拡張神経の存在を明らかにし、その神経伝達物質が一酸化窒素(NO)合成酵素により産生される内因性NOあるいはその類似物質であることを報告してきた。本研究は、脳動脈を中心に、NO作動性神経の投射経路と伝達様式を明らかにする目的で行うものである。昨年度の研究により、ブタ脳動脈を支配する拡張神経の伝達物質が、NO自体であり、内因性スーパーオキシド消去酵素により同神経機能が保護されていることを示唆した。同時に、麻酔サルを用いた研究により、中大脳動脈領域を支配するNO作動性神経が、翼口蓋神経節由来の節後神経であり、同領域の脳動脈を絶えず緊張性に拡張させていることを明らかにした。本年度は、麻酔イヌを用いて同様の検討を行うと共に、麻酔サルの眼動脈を支配するNO作動性神経の投射経路についても検討を加えた。
1.麻酔イヌに脳外科手術を行い、翼口蓋神経節やその上流の大錐体神経を電気的に刺激すると同側の中大脳動脈の拡張、鼻汁分泌、流涙が生じる。脳動脈拡張はアトロピン処置しても影響ないがNO合成酵素阻害薬で消失するのに対し、鼻汁分泌および流涙は逆にNO合成酵素阻害薬では影響なくアトロピンで消失した。また、同神経節の破壊により、脳動脈は収縮した。大錐体神経刺激による脳動脈拡張は神経節遮断薬で消失した。したがって、イヌでは大錐体神経を介して翼口蓋神経節に至るコリン作動性神経が、同神経節でシナプスを形成し、眼、鼻、脳動脈へ神経を投射しており、脳動脈へはサルと同様にNO作動性神経が節後神経として分布していると考えられる。同神経は常時緊張性に脳動脈を拡張していると考えられる。
2.麻酔サルの眼動脈を支配するNO作動性神経も同側の翼口蓋神経節に由来する節後神経であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toda,N. et al.: "Pre- and postganglionic neurons responsible for cerebral -"Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism. 20・4. 700-708 (2000)

  • [文献書誌] Ayajiki,K. et al.: "Evidence for nitroxidergic innervation in monkey ophthalmic -"American Journal of Physiology. 279・4. H2006-H2012 (2000)

  • [文献書誌] Okamura,T. et al.: "Mechanisms underlying contraction and relaxation induced by -"Pharmacology. 61・4. 251-256 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi