• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

三重鎖結合転写因子MAZとp300/CBPによるクロマチンリモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 11470037
研究種目

基盤研究(B)

研究機関理化学研究所

研究代表者

横山 一成  理化学研究所, 細胞材料開発室, 副主任研究員 (80182707)

研究分担者 中田 初美  理化学研究所, 細胞材料開発室, 技師(研究職) (00301763)
村田 武英  理化学研究所, 細胞材料開発室, 研究員 (50281621)
皿井 明倫  理化学研究所, 細胞材料開発室, 副主任研究員 (20221286)
キーワードMAZ / c-mysプロモーター / 三重鎖結合因子 / コアクチベーター / HAT活性 / クロマチン / 相互作用 / リン酸化反応
研究概要

MAZ遺伝子産物を組換え体として調整し、c-mycプロモーターに存在するNHEサイト、ME1a1のサイトのDNAとの結合反応を行い、MAZはNHEサイトでは単鎖と三重鎖に対してはピリミジン鎖に特異的に結合し、二重鎖に対してはプリン/ピリミジン両鎖に親和性を有することが判った。ME1a1のサイトでは、単鎖、二重鎖、三重鎖、共にプリン/ピリミジン両鎖に対して親和性を有する。また、本蛋白質の局在性を調べるためにGFPとの融合蛋白質を組換え体として作成し、モノクロール抗体を調整することに成功した。MAZのC末端とGFPの融合蛋白質は核内に局在するが、N末端-GFP蛋白質は分解が早く、追跡が不可能であった。現在N末端にコビキチン化の修飾が見られることより、更に解析を進めている。MAZのリン酸化との関係を調べるため、Tag付変異体を作成した結果、MAZはCaseinキナーゼII,PKC,チロシンキナーゼによってリン酸化されることが判明した。また、CaseinキナーゼIIはC末端480位のセリンに作用し、これをリン酸化する。このリン酸化MAZはc-mycプロモーターに作用し、転写活性を上昇させることが判明した。P300とMAZの相互作用をYeast 2-hybrid法及びin vitro免疫沈降ーウエスタンブロット法で解析している。又、p300と会合するATF-2はHAT活性を有することを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Nishitani et al.: "Recruitment of the retinoblastoma protein to c-Jun enhances transcription activity mediated through the AP-1 binding site"J.Biol.Chem.. 274. 5454-5461 (1999)

  • [文献書誌] Song J.et al.: "Structural organization and expression of the mouse gene for Pur-1, a highly conserved homolog of the human MAZ gene"Eur.J.Biochem.. 259. 676-683 (1999)

  • [文献書誌] Zhao X.X.et al.: "Mannosylerythritol lipid is a potent inducer of apoptosis and differentiation of mouse melanoma cells in culture"Cancer Research. 59. 482-486 (1999)

  • [文献書誌] Yuan Z-M.et al.: "Role for p300 in stabilization of p53 in the response to DNA damage"J.Biol.Chem.. 274. 1883-1886 (1999)

  • [文献書誌] Tsutsui H.et al.: "The DNA-binding and transcriptional activities of MAZ, a Myc-associated zinc finger protein, are regulated by casein kinase II"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 226. 198-205 (1999)

  • [文献書誌] Ugai H.et al.: "The co-activators p300 and CBP have different functions during the differentiationof F9 cells (Review)"J.Mol.Medicine.. 77. 481-494 (1999)

  • [文献書誌] Song J.et al.: "Removal of ethidium bromide and cesium chloride from plasmid DNA by ethanol precipitation"BioTechnique. 26. 1056-1060 (1999)

  • [文献書誌] Song J.et al.: "Direct lysis method for the rapid preparation of plasmid DNA"Anal.Biochem.. 271. 89-91 (1999)

  • [文献書誌] Koga C.et al.: "Characterization of a novel member of the FGF family, XFGF-20, in Xenopus laevis"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 261. 756-765 (1999)

  • [文献書誌] Kawasaki H.et al.: "Functional analysis of the transcriptional coactivators p300 and CBP using ribozyme"Nucleic Acids Symposium Series. 42. 263-264 (1999)

  • [文献書誌] Iwao K.et al.: "Ubiqutination of transcriptional coactivator p300 during retinoic acid induced differentiation"Nucleic Acids Symposium Series. 42. 208-209 (1999)

  • [文献書誌] 川崎弘明 et al.: "「転写因子研究」「転写の司令塔p300/CBPのコアクチベータ機能」"実験医学. 219-228 (1999)

  • [文献書誌] 横山和尚: "「遺伝子治療開発研究ハンドブック」「アンチセンス法による遺伝子情報ノックアウト戦略法」"日本遺伝子治療学会. 584-595 (1999)

  • [文献書誌] Kawasaki H.et al.: "Ribozyme Technology and Applications"Academic Press. 1-26 (2000)

  • [文献書誌] 横山和尚: "胚性幹腫瘍細胞F9を用いた発生、分化、再生研究 「Science&Techno News」"つくば支援センター. 9-13 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi