• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホスホリパーゼDの活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470041
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

中村 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (40155833)

研究分担者 岡田 太郎  神戸大学, 医学部, 助手 (80304088)
三輪 教子  神戸大学, 医学部, 助手 (50202354)
キーワードホスホリパーゼD / G_<M2>アクチベーター / ADP-リボシル化因子 / 細胞内情報伝達 / コリン燐脂質
研究概要

我々は細菌ホスホリパーゼD(PLD)の活性化にガングリオシドの代謝に重要な調節因子として知られるG_<M2>アクチベーターが関与していることを報告した。そこでこの度、G_<M2>アクチベーターによるPLDの活性化様式をin vitro及び細胞系を用いて解析したのでその結果の概要を報告する。G_<M2>アクチベーターは、リコンビナントのPLD1及びPLD2をin vitroで用量依存性に活性化した。PLD1の活性化は、ARFおよびPKCによる活性化に対して相乗的に起こることから、G_<M2>アクチベーターによる活性化はこれらの活性化因子とは異なるメカニズムによるものと推定された。一方、PLD2の活性化に関しては、ARFおよびPKCは無効であったのに対し、G_<M2>アクチベーターでは単独で5倍の活性化が見られた。これらの結果から、G_<M2>アクチベーターはPLDのどちらのサブタイプも活性化し得るが、特にPLD2においては現在報告される唯一の活性化蛋白質であるため、より重要な調節機能を果たしている可能性がある。また、G_<M2>アクチベーターはストレプトリジンOによる細胞膜透過性処理を行ったHL-60細胞に於いても、PMAによるPLDの活性化を更に増強した。以上の結果は、G_<M2>アクチベーターがガングリオシドの代謝を調節するのみならず、コリン燐脂質代謝調節にも関与する多機能調節蛋白質であることが強く示唆する。今までTay-Sachs病やG_<M2>アクチベーター欠損によるG_<M2>ガングリオシドーシスでは、G_<M2>ガングリオシドの蓄積以外には病気の発症に関与する現象は報告されていなかった。今回の我々の発見で、これらの病気の原因にPLDを介するコリン燐脂質代謝を介する情報伝達系障害の関与が示唆された。今後ヒトのG_<M2>ガングリオシドーシスの病因におけるコリン燐脂質代謝の関与を検討して行きたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村俊一: "ホスホリパーゼDの活性制御"蛋白質・核酸・酵素. 44. 1007-1012 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi