• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ホスホリパーゼDの活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470041
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (40155833)

研究分担者 岡田 太郎  神戸大学, 医学部, 助手 (80304088)
三輪 教子  神戸大学, 医学部, 助手 (50202354)
キーワードホスホリパーゼD / G_<M2>アクチベーター / ADP-リボシル化因子 / 細胞内情報伝達 / コリン燐脂質
研究概要

私達は近年phospholipase D(PLD)の活性化にガングリオシドの代謝に重要な調節因子として知られるG_<M2>アクチベーターが関与していることを報告した。前年度に於いてはG_<M2>アクチベーターによるPLDの活性化様式をin vitro及び細胞系を用いて解析し、G_<M2>アクチベーターがPLD1およびPLD2の強力なアクチベーターであることを報告した。本年度においては最終年度であることを鑑み、前年度の研究結果を受けそれを更に生理的意義解明及び病態解析に向けて研究を行った。G_<M2>アクチベーターが欠損することが知られている、AB変異型G_<M2>ガングリオシドーシス患者由来の線維芽細胞を用いて、刺激依存性のPLD活性化能を測定したところ、コントロールの線維芽細胞を用いたときと活性化のパターンは同じであった。また、G_<M2>アクチベーターの遺伝子をNIH3T3細胞やCHO細胞などに導入し、PLDの活性化能を調べたところ、非導入細胞の場合と比べ顕著な差は認められなかった。一方、G_<M2>アクチベーターに対するドミナントネガティブ変異体を発現したNIH3T3細胞やCHO細胞を用いてPLDの活性化能を調べたところ、コントロール細胞に比べドミナントネガティブ変異体を発現した細胞では、刺激に依存したPLDの活性化能が顕著に抑制されていた。これらの結果を総合すると、正常細胞ではG_<M2>アクチベーターの外にリダンダントな機能を有する蛋白質が発現していて、G_<M2>アクチベーターがPLDの活性化の律速的な調節機能は有していないが、G_<M2>アクチベーターはリダンダントな機能を有する蛋白質と共にPLDの活性調節に重要な機能を担っていることが強く示唆された。今後更にこれらの機能を有する蛋白質の同定が重要な課題である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi