研究課題/領域番号 |
11470049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中島 孝 群馬大学, 医学部, 教授 (20124422)
|
研究分担者 |
佐野 孝昭 群馬大学, 医学部, 助手 (90292581)
柏原 賢治 群馬大学, 医学部, 助手 (80242634)
小山 徹也 群馬大学, 医学部, 助教授 (50233622)
|
キーワード | ヒト癌 / 細胞回転 / p16蛋白 / CDK / pRb蛋白 / p53蛋白 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
これまで私共の研究室では子宮頸部癌におけるヒトパピローマウイルス(HPV)感染とG1 check pointにおける細胞回転制御蛋白発現異常について検討し、子宮頸部癌におけるRB pathway異常がp16蛋白異常発現として見られることを明らかにし、この現象がHPV subtypeと密接に関連することを明らかにしてきた。最近、細胞回転はRB pathwayとp53 pathwayによって制御されていることが明らかとなり、さらにこの両方の制御機構はCDKN2遺伝子産物であるp16蛋白とp14ARFによって制御されていることが知られるようになてきた。そこで、RB pathwayの指標としてRB蛋白とp16蛋白発現を、p53 pathwayの指標として、p14ARF蛋白、MDM2蛋白、p53蛋白発現をまず免疫組織学的に検討した。口腔扁平上皮膚癌37例ならびに肺扁平上皮膚癌50例におけるこれらの蛋白発現を検討したところ、RB pathwayとp53 pathwayが共に異常となっている癌は口腔扁平上皮膚癌で43%、肺扁平上皮膚癌で78%で、肺の扁平上皮膚癌では両方の制御機構に異常があることが明らかとなった。どちらか片方が異常を示す症例は口腔扁平上皮膚癌で51%、肺扁平上皮膚癌で16%、RB pathwayとp53 pathway共に異常が検出されない癌は各々5%、4%とごく少数であった。以上の結果は、癌の多くはRB pathwayとp53 pathwayの少なくとも片方に異常が起こっていること示すものもであり、さらに各種癌について現在検討中である。さらに、今後の研究として、CDKN2遺伝子産物であるp16蛋白とp14ARF蛋白が細胞増殖の鍵を握るとの認識より、このmRNA発現についてIn situ hybridizationを用いて検討することを開始した。既に、プローブ作製を終了し、検討に入っている。
|