• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

嗅領野神経細胞を対象としたアルツハイマー病大脳における特異的エピトープの探索

研究課題

研究課題/領域番号 11470060
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

福山 隆一  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60199271)

研究分担者 伏木 信次  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80150572)
キーワードアルツハイマー病 / 神経細胞死 / モノクローナル抗体 / 電気細胞融合 / 免疫組織化学
研究概要

研究代表者福山は新しい免疫法(SOFISTIC免疫法)を行うため、以下のように、備品機械を購入後これまで2000年2月一杯で、すべての実験準備を完了することができた;
(1)ミエローマ細胞PAI細胞、P3U1細胞を東京理科大学新井先生より入手し、HAT感受性を確認後、大量凍結保存した、(2)ヒトおよびマウスリンパ球の培養条件を決めた。ヒトリンパ球の場合、リポポリサッカライド(LPS)、豚草マイトジェン(PWM)、およびIL-4刺激によって、doubling time13時間の良好な成長が見られた。マウスリンパ球の場合、これらのマイトジェンでは活性化できなかったので、型どうりムラミルジペプチドを用いることとした、(3)電気融合装置を用いる細胞融合の至適条件を決めた;細胞数はミエローマ;リンパ球=1(2x10^<Λ5>):1あるいは1:10(1:1がよりよい)、(2)融合メディウムはマグネシウムカルシウムBSAを含む緩衝液で、ソルビトールにて低張にしたもの、(3)パルス条件は直流600vで3ないし6回と決めた。(4)本実験で用いる膜分画によるin vitro免疫法の条件と効率を検討するため、培養神経芽細胞腫SILAより樹立したアルツハイマー病モデル細胞Sp-0細胞クローンを使って予備実験を行なった結果、細胞膜や細胞内オルガネラ様構造を免疫染色する抗体が得られた。研究分担者伏木は免疫原とする試料として病理解剖1例において、大脳の片半球よりさまざまな大脳領域を切り出し、凍結した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi