• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

原虫感染に感受性を示すマウスに潜在する初期防御抵抗性の分子免疫学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470064
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

仙道 富士郎  山形大学, 医学部・免疫学・寄生虫学教室, 教授 (80091833)

キーワード原虫感染 / 初期防御抵抗性 / 感受性マウス / 好中球枯渇 / Trypanosoma cruzi / 虫血症
研究概要

本年度は、シャーガス病の病原体であるT.cruzi原虫を、抗好中球抗体腹腔投与によりあらかじめ末梢血好中球を枯渇させた枯渇群および非枯渇群のBALB/cおよびC57BL/6マウスに感染させ、感染動態について検討した。その結果、1) BALB/cマウスでは、コントロール抗体投与非枯渇群の末梢血虫血症は感染18日目まで増加、その後減少し、一部は感染30日目で虫体が検出されなくなり自然治癒した。これに対して、枯渇群の虫血症は感染16日目まで急増し、ピーク時の原虫数は、非枯渇群の約2倍に達した。2) 非枯渇群では、感染20日目から死亡し始め、同22日目で死亡率が50%に達したが、40%の個体が自然治癒し、生存し続けた。これに対して、枯渇群では感染14日目から死亡し始め、同18日目までにすべて死亡した。3) C57BL/6マウスでは、好中球枯渇群の虫血症は漸増した後に減少し、感染38日目には検出されなくなった。これに対して、非枯渇群の虫血症は、感染20日目以降急増し、ピーク時の原虫数は、枯渇群の約5倍に達した。4) 枯渇群では、感染18日目から死亡し始め、同24日目までに約70%が死亡したが、残りの30%の個体は生存し続けた。これに対して、非枯渇群も感染20日目から死亡し始め、同36日目までにすべて死亡した。
BALB/cマウスとC57BL/6マウスで、好中球枯渇処理のT.cruzi感染に及ぼす影響が全く逆の結果が得られた。来年度は、さらにマウス臓器(心臓、脾臓)におけるamastigoteの寄生数を調べるとともに、各種サイトカインのmRNAの発現について検討し、その発現の修飾状況を解析することにより感受性マウスに潜在する初期抵抗性に関与する細胞および、関連サイトカインを同定する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi