• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マラリア重症化に関与する原虫遺伝子とヒトの遺伝的素因

研究課題

研究課題/領域番号 11470067
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

相川 正道  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (90271593)

研究分担者 松本 芳嗣  東京大学, 農学部, 助教授 (00173922)
狩野 繁之  国立国際医療センター, 適正技術開発移転研究部, 部長(研究職) (60233912)
伊藤 守  実験動物中央研究所, 研究員 (00176364)
前野 芳正  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70131191)
北 潔  東京大学, 医学系研究科, 教授 (90134444)
キーワード熱帯熱マラリア / 重症化 / マラリア流行 / ロゼット / 補体レセプター1型(CR1) / ヘパラン硫酸
研究概要

1 南太平洋に位置する島嶼国家バヌアツでは、マラリアの大半が熱帯熱マラリアであり、島ごとにマラリアの流行度が異なる。また、他島への島民の移動が限定されていることから、マラリアの流行と住民の遺伝的特徴との関係を検討するために格好のフィールドである。従って、島民の赤血球表層の補体レセプター1型(CR1)の発現数を規定する遺伝子型(HH,HL,LL)を調べた。マラリア非流行の島ではL対立遺伝子頻度が50%であったが、マラリア流行度が低い島では70%、中程度の島では90%のL頻度が認められた。タイ国においてL対立遺伝子頻度と熱帯熱マラリアの重症化との相関が示されたので、今後、バヌアツにおける熱帯熱マラリア重症患者について調査をする予定である。
2 熱帯熱マラリア原虫の感染した赤血球(iRBC)が複数の非感染赤血球(RBC)に接着してロゼット形成する。var geneにコードされるiRBC表層のPfEMP1が関与するロゼット形成は、重症化因子の一つと考えられる。ロゼット形成機構を明らかにする目的で、RBC表層のレセプターであるCR1ないしヘパラン硫酸(HS)の影響をin vitroで調べた。2種類の熱帯熱マラリア原虫株(indochina 1,TM267)における可溶性CR1(sCR1)およびHSの作用を比較した。HSによるロゼット破壊および形成阻害は、TM267よりもindochina1で強く、一方、sCR1はindochina1よりもTM267で強く行なわれ、株の違いによる阻害パターンの相違が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Gorduek VR: "Influence of hemoglobin E trait on the severity of falciparum malaria."J Infect Dis. 179. 283-286 (1999)

  • [文献書誌] Sam-Yellowe TY: "Morphological analysis of isolated rhoptries from Plasmodium yoelli,P.bergei,and P.chabaudi."Exptl Parasitol. 92. 275-278 (1999)

  • [文献書誌] Nagayasu E: "CR1 polymorphism density of falciparum malaria in Thailand"Am J Trop Meg Hyg. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Lobo CA: "Disruption of pfg27 locus by homologous recombination leads to loss of sexual phenotype in P. falciparum"Mol Cell. 3. 793-798 (1999)

  • [文献書誌] Fujioka H and Aikawa M: "The Malaria Parasite and its Life Cycle in"Malaria""Harwood Academic Publisher gmbh, Chur, switerland. 37 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi