研究課題/領域番号 |
11470069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
岡部 昭延 香川医科大学, 医学部, 教授 (20093677)
|
研究分担者 |
宮田 茂 香川医科大学, 医学部, 助手 (90314913)
片山 誠一 香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
松下 治 香川医科大学, 医学部, 助教授 (00209537)
徳田 雅明 香川医科大学, 医学部, 教授 (10163974)
小林 良二 香川医科大学, 医学部, 教授 (00020917)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | Clostridium perfringens / ε毒素 / レセプター / 毒素複合体 / シナプトソーム / 免疫染色 / 膜可溶化 |
研究概要 |
ウェルシュ菌のε毒素のレセプター分布について、^<125>I標識の活性型毒素をマウスの静脈内に投与しwhole body autoradiographyを行った。脳と腎臓以外に、甲状腺、胃、唾液腺などにも集積していた。Iodolysisが考えられたので、^<14>C標識毒素で同様の実験を行った。この場合、脳脊髄と腎臓に特異的な集積が認められた。組織切片の免疫染色では、海馬を中心とする脳の広範な部分と、腎臓では糸球体に主に結合が見られた。毒素のaffinity chromatographyで精製した一次抗体を用いたが、非特異的な染色が見られた。組織成分中にこの抗体と反応する蛋白が存在しており、それぞれの組織成分で吸収した抗体、モノクローン抗体での免疫染色を試みている。シナプトソーム膜に対する毒素の作用機構を^<125>I標識毒素を用いて検討した。膜にはモノマー状態の活性型毒素が検出されるが、インキュベーションとともに、毒素複合体が形成されること、毒素複合体は7量体であることが明らかとなった。不活性の前駆体毒素(C末端のプロペプチドを持つ)は複合体を形成しないが、活性型毒素による複合体形成を濃度依存的に阻害する。したがってC末端プロペプチドはおそらくレセプター結合部位ならびに膜との相互作用に影響を与えないが、複合体形成に必要な領域をマスクしていると考えられた。数種類の神経培養細胞の毒素感受性を調べたが、分化誘導の有無に関わらず、感受性を示さなかった。レセプターの分離同定のためのシステムとして、大量のシナプトソーム膜の調製法(アルカリ処理)と分別可溶化法を考案し、さらに高感度の免疫学的検出方法(毒素との結合性を抗毒素抗体で検出-slot blotとwestern blot)と、毒素affinity chromatographyを確立した。現在、45kDaの蛋白を主要成分とする数種類の蛋白にまで精製され、最後の同定を試みている。腎臓からの単離も同様なレベルで進行している。
|