• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

EBウイルス潜伏感染の維持における膜蛋白質LMP2Aの機能

研究課題

研究課題/領域番号 11470073
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

高田 賢蔵  北海道大学, 医学部, 教授 (30133721)

研究分担者 丸尾 聖爾  北海道大学, 医学部, 助手 (70292018)
キーワードEBウイルス / LMP2A / 潜伏感染 / 活性化 / カルシウム動員 / 膜免疫グロブリン
研究概要

EBウイルス(EBV)潜伏感染細胞に普遍的に発現しているEBV膜蛋白質LMP2Aについての解析を行った。Bリンパ球に潜伏感染しているEBVは膜免疫グロブリンを抗Ig抗体で架橋することにより活性化され、EBV複製が誘導される。LMP2Aはこの活性化を阻止することが報告されているが、今回の検討でB95-8株、Akata株の両EBV共に、LMP2Aを強発現させた時にはこの活性を有していることを明らかにした。さらに相同組換えによりLMP2AノックアウトEBVを作製し検討した。LMP2AノックアウトEBVを感染させたAkata細胞において、SIg架橋によるカルシウム動員、ウイルス産生の程度は野生型EBVを感染させた時と同程度で、LMP2Aを強発現したときのようなカルシウム動員阻止、EBV誘導阻止は認められなかった。LMP2AはEBV感染細胞に普遍的に発現するが、その発現レベルには細胞毎に違いがある。一般にin vivoでは発現レベルはAkata細胞と同様低レベルで、一方in vitroでトランスフォームしたリンパ球では高レベルである。LMP2AがEBVの活性化を阻止するひとはLMP2Aを高発現しているトランスフォームリンパ球を用いて得られた知見で、今回の我々の結果は、in vivoで見られる程度のLMP2Aの発現ではEBVの活性化を阻止しないことを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Komano, J.: "Oncogenic role of Epstein-Barr virus-encoded RNAs (EBERs)in Burkitt's lymphoma cell line Akata"J. Virol.. 73. 9827-9831 (1999)

  • [文献書誌] Nishikawa, J.: "EBV promotes epithelial cell growth in the absence of EBNA2 and LMP1 expression"J. Virol.. 73. 1286-1292 (1999)

  • [文献書誌] Sugawara, Y.: "Enhancement of hepatitis C virus replication by Epstein-Barr virus-encoded nuclear antigen"ENBO J.. 18. 5755-5760 (1999)

  • [文献書誌] Sugawara, Y.: "Detection of EBV in hepatocellular carcinoma tissue : a novel EBV latency characterized by absence of EBER expression"Virology.. 256. 196-202 (1999)

  • [文献書誌] Takada, K.: "Epstein-Barr virus and gastric carcinoma (Review)"Epstein-Barr Virus Report. 6. 95-100 (1999)

  • [文献書誌] Sugawara, Y.: "Detection of hepatitis B virus (HBV)DNA in the tissues of hepatocellular carcinomas related to hepatitis C virus that are negative for HBV surface antigen"Scand.J.Gastroenterol.. 34. 934-938 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi