• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Cell-freeウイルスを用いたHTLV-Iの感染機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11470075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

星野 洪郎  群馬大学, 医学部, 教授 (00107434)

研究分担者 原口 祐次  群馬大学, 医学部, 助手 (80272251)
キーワードHSC70 / HTLV-I / 合胞体 / 合成ペプチド
研究概要

HTLV-Iのレセプターは同定されていない。最近、Heat shock cognate protein 70 (HSC70)がHTLV-Iによる細胞融合に関与することが示唆された。そこで、HSC70がのレセプターであるか検討した。まず、HSC70がHTLV-Iの外被タンパク質とI実際に細胞内で結合しているか検討した。すなわち、HTLV-I感染細胞を溶かし、HSC70の単クロン抗体と反応するタンパク質を沈降させ、その中にHTLV-Iの外被タンパク質gp46が含まれるか調べた。HSC70とgp46が共沈することが明らかとなった。次にヒトの細胞からHSC70遺伝子をクロニングし、マウス細胞(BaF3とNIH3T3)に発現させ、HTLV-I感染への影響を検討した。HSC70の導入したNIH3T3/HSC70細胞とHTLV-I産生細胞を混合培養すると親株のNIH3T3細胞の混合培養と比べ著明に大きな合胞体を形成し、HSC70がレセプターであっても矛盾しない結果が得られた。そこで次に、cell-freeHTLV-Iの侵入についてPCR法で調べた。HSC70を導入してもPCRで判定するとHTLV-Iの侵入を促進する結果は得られなかった。ウシ水泡性口内ウイルスのHTLV-I pseudotypeを用いた結果も同様であった。すなわち、HSC70は、HTLV-Iによる合胞体形成は促進したが、ウイルスの侵入は促進せず、HTLV-Iのレセプターではないと判定した。
HTLV-Iの合胞体形成をHTLV-Iのgp46の197番-216番のペプチドとgp21の400番-429番のペプチドが阻害することを報告した。そこで、HTLV-Iの外被タンパク質の全領域を含む23種の合成ペプチドを用い、HTLV-Iの感染への影響を調べた。23種のペプチドのうちgp21の400番429番ペプチドのみがcell-free HTLV-Iの感染を阻害した。次にこのgp21ペプチドの数箇所に変異を導入したところ、感染抑制作用が弱められ、感染に必要なアミノ酸の位置が推定できた。次にこのペプチドが感染のどの過程に作用するか検討した。ウイルスの吸着は阻害しなかったが、吸着後細胞への侵入過程を阻害することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nobuaki Shimizu et al.: "A putative G protein-coupled reeptor RDC1,is a novel coreceptor human and simian immunodeficiency viruses"Journal Virology. 74. 619-626 (2000)

  • [文献書誌] Katuaki Kanbe dt al.: "A CXC chemokine receptor CXCR5/BLR1,is a novel and specific coreceptor for human immunodeficiency virus type 2"Virology. 265. 5226-5231 (1999)

  • [文献書誌] Atushi Jimmo et al.: "Inhibition of cell-free human T-cell leukemia virus type 1 infection at a postbinding step by the synthetic peptide derived from an ectodomain of the gp21 transmembrane glycoprotein"Journal of Virology. 73. 9683-9689 (1999)

  • [文献書誌] Deyu Fang et al.: "Heat shock cognate protein 70 is a cell fusion-enhancing factor but not an entry factor for human T-cell lymphotropic virus type I"Biochemical and Biophysical Research Commucications. 261. 357-363 (1999)

  • [文献書誌] Nobuaki Shimizu et al.: "Changes in and discrepancies between cell tropisms and coreceptor uses of human immunodeficiency virus type 1 induced by single point mutations at the V3 tip of the env protein"Virology. 259. 324-333 (1999)

  • [文献書誌] Nobuaki Shimizu et al.: "An orphan G protein-coupled receptor,GPRI,acts as a coreceptor to allow replication of human immunodeficiency virus types 1 and 2 in brain-derived cells"Journal Virology. 73. 5231-5239 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2013-12-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi