研究課題/領域番号 |
11470077
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
加藤 篤 国立感染症研究所, ウイルス製剤部, 室長 (40152699)
|
研究分担者 |
田川 優子 東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (40178538)
永井 美之 富山県衛生研究所, センター長 (20022874)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | センダイウイルス / パラミクソウイルス / リバースジェネティクス / C蛋白質 / RNA合成 / インターフェロン / 自然免疫 |
研究概要 |
パラミクソウイルスのP遺伝子かは、P蛋白質の他に異なる読み枠を使ってC'、C、Y1とY2と呼ばれる一連のC蛋白質と総称される蛋白質が産生される。この機能を探る目的ですべてのCを欠損したウイルスを作成したところ、このウイルスは感染細胞で(1)ウイルス産生量が激減するだけでなく、(2)宿主が産生するインターフェロンに対する対抗能力も失っていた。(3)ウイルスRNA合成、蛋白質合成は低下するどころか、むしろ感染後期に増大し、ウイルスRNA合成の調整にも関与していることが示唆された。 そこで、ウイルス感染と関わりなくC蛋白質に限ってその機能を探るために、C蛋白質を恒常的に発現する細胞株を樹立した。抗インターフェロン活性とウイルスRNA合成における影響を評価したところ、C、Y1、Y2発現細胞はいずれも抗インターフェロン活性を有し、またウイルスRNA合成も強く抑制した。すなわち、センダイウイルスの4つのC蛋白質にはいずれも抗インターフェロン活性と自らのRNA合成を抑制する働きがあり、前者は感染早期にウイルス感染を容易にし、後者はRNA合成を抑制することにより出芽を促進する機能を担っていると解釈された。さらにこれらの機能領域を限定するためにC蛋白質のN末端から順に短くした蛋白質を発現させたところ、CのN端側約半分(100アミノ酸)を失っても抗インターフェロン、RNA合成抑制の二つの機能保たれていた。C蛋白質のC端側半分がこれらの機能を担っていることが判明した。
|