• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ピコルナウイルスの組織特異的病原性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470081
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

小池 智  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (30195630)

研究分担者 岩崎 琢也  国立感染症研究所, 感染病理部・感染病理室, 室長 (90146027)
多屋 長治  財団法人東京都医学研究機構, 臨床医学総合研究所, 研究員 (90175456)
細沼 美樹  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60332384)
キーワードピコルナウイルス / 組織特異的病原性 / ウイルスレセプター
研究概要

ポリオウイルスがなぜ中枢神経系に病原性を示すのかを探るためポリオウイルス感染にもっとも重要と思われるポリオウイルスレセプター(PVR)の生体内分布を変えたトランスジェニックマウスを作成した。また、ポリオウイルスと同様脳炎、脊髄炎を起こすエンテロウイルス71の感染性cDNAクローンを構築した。
1)PVRを全身で発現するトランスジェニックマウスの作成と病理解析
CAGプロモーターの制御下にPVR(aform)cDNAを発現するプラスミドを構築した。これをトランスジーンとしてC57BL/6マウス導入しトランスジェニックマウスを作成した。ノーザン法、組織のポリオウイルスに対する結合活性の測定などでトランスジーンの発現を確認しこのうち3系統を選抜し実験に用いた。ポリオウイルスを脳内接種し、病理学的解析を行った。このマウスでは上衣細胞やグリアにウイルスは主に感染し、その結果ポリオに特異的な神経細胞の感染はむしろ抑えられ、典型的な四肢のマヒなどは起こらなかった。これからポリオの発症には神経細胞特異的にレセプターが発現していることが必須であることが明らかになった。
2)エンテロウイルス71の感染性cDNAクローンの作成
エンテロウイルス71は手足口病の病原ウイルスとして知られているが、近年アジアにおいて重篤な脳炎をともなう流行があった。このウイルスの神経病原性を調べるためマレーシアの死亡例から分離されたSK-006 Malaysia株を元にcDNAを合成して感染性cDNAとした。このDNAからRNAを合成しF-vero細胞へトランスフェクションすることによってウイルスが回収された。これをもとにEV71の分子遺伝学的解析が可能になった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi