1)IFN-γで発現が誘導される3個の20Sプロテアソーム・サブユニット遺伝子は、クラスI分子による抗原提示システムが誕生した際に、構成的に発現されるサブユニット遺伝子から遺伝子重複によって形成されたものであることを明らかにした。さらに、1)この重複は個々の遺伝子の重複ではなく、MHC領域を巻き込んだ少なくとも2回の染色体重複の一環として起きたものであること、2)上記の重複は脊椎動物進化の初期段階、具体的には有顎脊椎動物の共通祖先が出現するまでに起きたものであり、HMCの誕生に不可欠な役割を果たしたと考えられることを明らかにした。これら一連の研究に基づき、MHCのゲノム構造を理論的に説明する「HMCの染色体重複モデル」を提唱した。2)IFN-γによって制御されるプロテアソーム・サブユニット遺伝子群を129/SvJマウスから系統的にクローニングし、遺伝子構造と染色体局在を決定し、発現制御機構を解析した。具体的には、IFN-γによって発現が制御されることが知られている9個の遺伝子中、6個の遺伝子(20Sブロテアソーム・サブユニヅトMECL1、Z、XをコードするPsmb10、Psmb7、Psmb5遺伝子、およびプロテアソーム・アクチベータPA28α、PA28β、PA28γサブユニットをコードするPsme1、Psme2、Psme3遺伝子)の解析を行った。Psme1、Psme2、Psme3遺伝子については、共同研究としてknock outマウスを用いた機能解析を行ない、Psme1、Psme2遺伝子はある種の抗原の提示に不可欠であること、他方Psme3遺伝子は抗原提示に関与している可能性は低いことなどを明らかにした。
|