ダイオキシンは、内分泌を撹乱し、発癌作用も有する環境中の微量有害化学物質であると考えられているが、現段階では、動物実験による証拠だけで、実際ヒトの健康に影響を及ぼすのかどうか明らかにされていない。それは、ダイオキシンを含む化学物質の安全性評価の手法が確立されていないからである。トキシコロジーで最も重要なのは、量・反応関係および量・影響関係である。すべての毒性は、奏効部位での量によって決まるというのが原則である。これまでのダイオキシンの生体影響は、すべて投与量(曝露量)を基に推定され、耐容1日摂取量も全て投与量を基に計算されてきた。しかし、真の毒性量や基準量を決定するのは、奏効部位の有害物質の量であるという原則に基づいてこれからの毒性量や基準量は推定される必要がある。このような量・反応関係を求めるためには、生体組織中のダイオキシンの測定を正確にすること、ダイオキシンの投与量と体内量(特に奏効部位)の関係を求めること、ダイオキシンの体内での代謝を明らかにし、生物学的半減期や臓器分布を正確に知ることが必要不可欠である。そのため、本年度は、(1)昨年度確立したアッセイ系を用いて、ダイオキシン及びベンツピレンの標的臓器(肝臓)への蓄積量からみた量・反応関係をラットにおいて作成中である。また(2)ラットで得られた血中(脂質中)量:標的臓器中量の比を基にして、文献的に得られたヒトの血中(脂質中)のダイオキシンあるいはベンツピレンの量から、ヒトの標的臓器中のこれらの化学物質の量を算出し、ヒトでのダイオキシンあるいはベンツピレンの量・反応関係を作成している。
|