• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

肝がん多発県における病因論的肝がん対策樹立に関する調査・研究―県下24市町村での検診の試行と、疫学モデルによる介入の効果評価―

研究課題

研究課題/領域番号 11470107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関広島大学

研究代表者

吉澤 浩司  広島大学, 医学部, 教授 (30109954)

研究分担者 中西 敏夫  広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20136089)
片山 惠子  広島大学, 医学部, 助手 (50304415)
田中 純子  広島大学, 医学部, 講師 (70155266)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードHCVキャリア / HCV検診 / 肝がん / C型慢性肝炎 / 口腔粘膜病変 / 無症候性キャリア / 肝発がん率
研究概要

本研究は、健常者集団内に潜在するHCVキャりアを検診により組織的に見出し、肝がん死亡の減少をめざした肝炎、肝がん対策のモデルを樹立し、その有効性の評価を行うことを目的としている。研究期間内に、得られた結果は次の通りである。
1.広島県では86市町村中34市町村(延べ68,486人)でHCV検診が実施されるまでに至った。最終的に「C型肝炎ウイルスに感染している」か否かの判定後、受診者への通知をするシステムにより検診を実施している、28市町村延べ54,523人のうち個人の重複を除いた54,523人について、2000年時点の年齢に換算した年齢別HCV感染率を算出した。70歳代の年齢集団のHCV抗体陽性率は8.3%、HCVキャリア率は5.0%と、高年齢層におけるHCV感染の実熊を初めて明らかにした。
一方、広島市における30,341人を対象としたHCV検診結果を解析、検討し、第1次スクリーニング検査のHCV抗体測定を、一般に使われているサンドウィッチ法により実施した場合、抗体陽性と判定されるのは2,962例9.8%にのぼるが、最終的にHCVに感染していると判定されたのは732例2.4%に過ぎず、第1次スクリーニング検査のあり方を再考する必要性が示唆された。
2.県内A町(HCV高度侵淫地区)の検診を契機に発見されたHCVキャリア(236例)を対象に、腹部超音波検診・口腔粘膜病変検診を昨年度に引き続き継続して実施した。今年度(平成13年度)は計54例が超音波検査を希望したが、昨年度に引き続き受診した33例中4例の肝内に占拠病変が新たに見出され、さらに4例中2例は画像診断上肝がんが疑われ、検診により発見されたHCVキャリアについて定期的な腹部超音波検診の必要性が明らかとなった。一方、54例中10例に口腔粘膜病変が認められ、高年齢層のHCVキャリアには、口腔内病変が想像していた以上に高頻度に認められることを初めて明らかにした。
3.一般健常者集団の中から既に見出しているHCVキャリア集団及びC型慢性肝疾患患者症例の病期と進展を肝臓専門医の協力のもとにプライバシーの保持を重視しながらデータベース化し、長期慢性肝疾患の病態推移を推計するための数理モデルの構築を行なった。その結果、40歳時点における無症候性キャリアは、60歳になると男性では約1割(10.6%)、女性では4.5%が「肝がん」へ進展すると推計された。また、男性では60歳以上、女性では70歳以上の年齢層で肝発がん率が著しく高くなるとの成績が得られた。

  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 田中純子他: "ウイルスキャリアの発見と対策"化学療法の領域. 15・3. 27-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純子他: "わが国における急性ウイルス肝炎の発生状況"Medical Practice. 16・9. 1429-1433 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司: "肝炎ウイルス感染率の推移"医学と薬学. 41・増刊. 5-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "検診で発見されたHCVキャリアを対象とした腹部超音波検診"広島医学. 52・12. 1053-1057 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水井正明他: "献血を契機に発見され、4年以上の追跡が可能であったHCVキャリア献血者253例の解析"血液事業Blood Programme. 22・3. 409-417 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moriya T et al.: "Epidemiology of Hepatitis C Virus in Japan"Intervirology. 42. 153-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi K et al.: "Clinical implications of mutations C-to-T 1653 and T-to-C/A/G 1753 of hepatitis B virus genotype C genome in chronic liver disease"Archives of Virology. 144. 1299-1308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "肝がん、肝炎検診の有効性評価に関する研究"平成10年度厚生省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)がんの原因となる微生物等を発見する検診の有効性に関する研究についての文献学的調査報告書. 85-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara S et al.: "Prevalence of Anti-hepatitis C Virus Antibody and Chronic Liver Disease among Atomic Bomb Survivors"Radiation Research. 154. 12-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 守屋 尚他: "院内感染発生後の対応 5)B型肝炎"医薬ジャーナル. 36・8. 127-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司: "ウイルス肝炎発生の動向調査"日本公衆衛生学会雑誌. 47・5. 461-462 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "HCV検診で発見されたHCVキャリアを対象とした腹部超音波検診および口腔粘膜疾患検診"広島医学. 53・12. 1201-1204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋葉隆他: "血液透析療法における院内感染防止対策の現況"透析会誌. 33・10. 1303-1312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司: "肝癌検診-病因論に基づいた検診のあり方とHCV感染の疫学的背景-"肝臓病学の進歩. 26. 54-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司: "ウイルス核酸増幅検査と血液の安全性-NAT導入後の展開と今後の課題-"輸血医療の新たな展開第9回赤十字血液シンポジウム. 36-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "B型肝炎ウイルス感染の疫学(1)"B型肝炎の新しい展開 第22回犬山シンポジウム. 9-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "B型肝炎ウイルス感染の疫学(2)"B型肝炎の新しい展開 第22回犬山シンポジウム. 14-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中栄司他: "オーソHCV抗原IRMAテストの評価"医学と薬学. 46・2. 247-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山恵子他: "HCV感染者の動向と感染経路"臨床病理. 49・82. 741-746 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山恵子他: "HCVコア抗原定量試薬の基礎的検討"医学と薬学. 46・6. 1023-1029 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純子, 吉澤浩司: "肝がん、肝炎検診"がん検診の適正化に関する調査研究事業. 325-362 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純子他: "HCVキャリアの自然史解明の試み-マルコフモデルを用いた検討-"日本公衆衛生学雑誌. 48・10. 817 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山恵子他: "献血者におけるHCV, HBV感染率-コホートでみた性、年齢別分布-"日本公衆衛生学雑誌. 48・10. 815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagao Y et al.: "High incidence of extrahepatic manifestations in an HCV hyperendemic area"Hepatology Research. 22・1. 27-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "肝がん白書"日本肝臓学会. 58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司他: "慢性肝炎 肝硬変 肝癌 新しい展開と診療の実際"永井書店. 391 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司: "慢性肝炎診療のためのガイドライン"日本肝臓学会. 14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤浩司, 飯野四郎: "ウイルス肝炎 診断、予防、治療 -ウイルス肝炎対策の指針-"文光堂. 115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moriya T, et al.: "Epidemiology of Hepatitis C Virus in Japan"Intervirology. 42. 153-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi K, et al.: "Clinical imolications of mutations C-to-T 1653 and T-to-C/A/G 1753 of hepatitis B virus genotype C genome in chronic liver disease"Archives of Virology. 144. 1299-1308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara S, et al.: "Prevalence of Anti-hepatitis C Virus Antibody and Chronic Liver Disease among Atomic Bomb Survivors"Radiation Research. 154. 12-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiba T, et al.: "Hospital infection control in hemodialysis facilities (in Japanese)"Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy. 33(10). 1303-1312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katayama K, et al.: "Past Trends in Hepatitis C Virus Infection and Route of Transmission in Japan (in Japanese)"Official Journal of Japanese Society of Laboratory Medicine. 49(8). 741-746 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka J, et al.: "Trial of making inquiry natural course of HCV carrier using Markov process (in Japanese)"Japanese Journal of Public Health. 48(10). 817 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katayama K, et al.: "Rate of anti HCV positive and rate of HBsAg positive among mood donors in Japan (in Japanese)"Japanese Journal of Public Health. 48(10). 815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagao Y, et al.: "High incidence of extrahepatic manifestations in an HCV hyperendemic area"Hepatology Research. 22(1). 27-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshizawa H.: "Hepatocellular Carcinoma Associated with Hepatitis C virus Infection in Japan ; Projection to Other Countries in the Foreseeable Future"Oncology. 62(1). 8-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshizawa H, et al.: "Viral Hepatitis - Diagnosis, Prevention, Treatment - (in Japanese)"Bunkodo (Japanese Book). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi