• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血管年齢の標準化とそれを用いた健康生活の実践による合理的評価

研究課題

研究課題/領域番号 11470111
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (70264877)

研究分担者 山本 博一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30316088)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (40295811)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
冨田 耕太郎  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (50197935)
有田 幹雄  和歌山県立医科大学, 看護短期大学部, 教授 (40168018)
キーワード末梢循環機能 / 加速度脈波 / 生理的年齢 / 生活習慣 / 血管年齢 / コホート集団
研究概要

本研究においては、各個人の末梢循環機能からみた生理的年齢、すなわち血管年齢を求めようとするものである。本年度は、末梢循環機能の指標として加速度脈波を、正常加齢曲線の作成のためのいわゆる健常者以外にも高血圧、糖尿病などの患者をも対象に測定し、昨年度確定を試みた15歳以上75歳までの正常加齢曲線を充実させるとともに、各種疾患を有する対象者の測定値を正常加齢曲線と比較することによって、各種の疾患が末梢循環機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。加速度脈波の測定は、大阪府の某企業の従業員約400名、和歌山県中部地域在住者(40歳以上)男女約300名において実施してきた。高血圧、糖尿病などで通院中のものには、病状について詳しくアンケートを実施するとともに、加速度脈波と血圧、血糖などとの関連性を検討した。その測定値を用いて、加速度脈波の男女別正常加齢曲線との比較を試みた結果、APG得点とd/aの指標には安静時の拡張期血圧と関連性が強く、拡張期血圧が高いものほど、APG得点とd/aの指標が低いことが明らかになった。最終年度に継続することになるが、生活習慣や運動習慣からみたリスクファクターを検証するために、某企業の従業員男女約1,000名を対象にコホート集団を形成し、企業が実施している健康診断の結果から、食生活や運動習慣などに注意して規則正しい生活を送っている従業員や軽症高血圧や軽度糖尿病などを有する患者に対する生活習慣や運動習慣の生活指導等の具体的内容を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本博一: "生活習慣からみた中高年の加速度脈波の評価"日本衛生学雑誌. 55巻1号. 208 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi